教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校数学教師を志望する、大学1回生のものです。一応難関国公立と言われるところに通っており、理学部数学科在籍です。

高校数学教師を志望する、大学1回生のものです。一応難関国公立と言われるところに通っており、理学部数学科在籍です。教師になるに向けて、今のうちにできる勉強をしたいと考えています。 ですが、具体的に一体何をすればいいのかわかりません。 ①もちろん最初に上がるのは数学の勉強でしょう。これに関しては、高校生のときの勉強の延長レベルで構わないと考えています。数学の深いことは教職ではきっとそんなに要求されない&大学で習うと思うので。 ②続いて、教職免許のための勉強ですが、これが色々ありすぎてどうしたらいいのかわかりません。本屋に行って採用試験対策用の本を買うのか、直接採用試験に影響するわけではない指導法などの本を読むのか…何をしていいのか全くわかりません。 ③WordやExcelを使う機会が増えると思います。ですがまだパソコンを使う機会がなく、僕自身パソコンに疎いので、どういう勉強をすればいいのか、また教職ではどのレベルまで使いこなせる必要があるのかわかりません。何をしていいのかわからない現在、タイピングの練習だけはしています。 ④現在、塾で個別指導講師としてアルバイトしています。補習型の塾です。個人的にこのバイト先は当たりで、時間外労働などのような、塾業界はブラックだと言われる要因が殆どないため、4年間ココで働きたいと思っています。ですが、教師は集団に対して授業するものです。集団塾でのバイト経験も積みたいと考えていますが、個別指導塾と集団塾の掛け持ちはあまり良くないらしいですね。どうするべきでしょうか? ⑤バイト先の先輩に、教師なるんだったら人と喋るようなバイトの掛け持ちをしたら?と言われました。確かにその通りだと思いましたが、あまり例が思いつきません。何かよい例はあるでしょうか?加えて、教師なるんだったらこのバイトはしとけというものはあるでしょうか? ⑥面接で、ボランティア経験について聞かれることがあるようですが、ボランティアと言っても何も思いつきません。ゴミ拾いとかくらいしか…もしくは震災援助などのなかなかハードそうなものくらいしか思いつきません。どんなものがあるのでしょうか?また、ボランティア経験はやはり重視されるのでしょうか? ⑦その他何かあれば教えてください。 以上、多すぎて申し訳ありませんがアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします カテ違いでしたら、「ココで聞け」というのを教えてください

続きを読む

247閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず数学の深いところは要求されないというのが間違いというか意識が低いという感じです。中学生はまだだませますが、高校生になるとセンスのいい生徒は高校数学の穴をつついてきます。それに対して高校生はそんなこと知らなくていいなどと答える先生にはなって欲しくないです。きちんと式とかで説明して、こんな感じになって難しいから高校数学ではごまかしてるという感じで教えて欲しいです。

  • ① いえいえ、高校数学では使わないから・・・ じゃなくて 数学科の勉強はきちんとしてください。 その知識を使わなくても教員生活でそれが生きてきます。 ② いづれにせよ採用試験に合格しなければ教員にはなれません。指導法も教職科目の講義でやるので採用試験対策をやってください。 ③ Word、Excel、PowerPoint、インターネットモラル、メール これらは最低限ひつようでしょう。 共通科目で情報処理の講義があるかないか分からないですが、これはどの世界でも必要なものです。まあ練習して資格試験に合格できればOKでしょう。まあ基本的操作ができればOKです。卒論等でもバンバン使うので知って損はしないですね。 ④ まあ今は個人のやつで教えるというものを確立させてから授業形式のやつにかえればいいとおもいます。個人経営の塾などでは授業を任せてくれるとおもいます。大手となると事務や個人の質問業務が多いときいたことがあります。 ⑤ たしかに教える(アウトプット)するためにはコミュニケーション能力は大事ですね。 なんでもいいんです。接客でも飲食でも人と接することならw ⑥ よく募集がかかっています。掲示板などで張り出してあったり大学の学生課などに聞くと教えてもらえます。またそのようなサークルがある大学がありますが、あなたの大学にもありますでしょうか? ⑦ まあ今は、今やっている勉強・バイト・サークル・遊びを十分にやって楽しんで色々吸収してください。学生時代にしか出来ない事もありますw

    続きを読む
  • 1、 高校教師には高度な数学の知識を持って欲しいと思うのですが。 私の通う高校は東大、京大、阪大、医学部医学科などの超難関と呼ばれる大学へも合格者は多数現れるので、そういった大学の入試問題を生徒から質問を受けてスラスラ、とはいかないまでも、1日家で考えて、翌日には質問した生徒に解説できるくらいのレベルは欲しいところです。 2、 まずは採用試験に合格しないと始まらないので、採用試験用の勉強をした方がオススメです。 指導法などのノウハウ本は実際行っても、指導現場で何が起こるかは分からないものなのであまり役に立たないかと。 3、 私の昔の担任はパソコンが苦手で学級通信を手書きで発行しておられたので、苦手なら苦手でなんとかなるんだろうなぁと思いました。 4、 集団の方が実際の現場に近いので良いのではないでしょうか。 掛け持ちも様々な生徒にあたるという点で悪くないと思います。 5、 人と喋るというのはバイトの段階ではあまり深くまでは出来ません。 どうしてもというならホストとかしか思い浮かびません。 6、 最近は性格が悪い人も教師になれているのであまり関係ないかと思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる