教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1級建築施工管理の学科試験に 昨日、合格してしまった専門工事業者です しかも本業は外構工事施工業者です 5年程…

1級建築施工管理の学科試験に 昨日、合格してしまった専門工事業者です しかも本業は外構工事施工業者です 5年程前Nの営業の口車に乗ってしまい なぜか2級建築士を所得しました 今年初旬Nの営業が来て1級建築施工管理を勧められましたが 受験資格の無い業者なんで断ってましたが 施工の経験にデタラメを書いた願書を出して受験資格を得ました 学科は独学でとれましたが 本日Nの実地講習会に行って話を聞いたところ 試験内容が現場の経験記述との事でした 現場の経験てテラスやカーポートの取り付けとブロック積みフェンス設置に土間打ちメインです これ、どうしたら良いのか分かる人いますか?? 元から受験資格の無い者なんで やっぱ辞退しか道無いんですかね 独学とは言え勉強した時間が無駄になるのが残念です

続きを読む

1,093閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1級建築施工の経験記述って、RCと鉄骨の中~大規模現場ネタに問題が特化してるからなぁ… 中規模マンションあたりを1棟ばかりサブで管理やってれば割と簡単に受かってしまうんだけれど、施工ばかりやっていると確かにチンプンカンプンかもしれない。 ただ出題の傾向として「品質」「安全」「工程」「予算」の四要素のうち「〇〇と××を除いた要素の見地から述べよ」なんていう出題形式がとられていて、なかでも品質や安全は簡単なので除外されやすいので、中規模RC造もしくは鉄骨造の工程や予算をいかに効率化するかを勉強していくのが良いと思う。 あと願書に書いた実務内容の控えくらいは取ってあるでしょ? 当然、事前提出した実務内容と試験の回答内容はすり合わせが行われるらしいから「デタラメを書いてしまった」願書と経験記述の答案は一応の整合性をとらなきゃいけない。ここにうまく書けるような現場を載せてて、その現場を実際にこなした前提で「工程管理」なり「予算管理」なりの効率化や適正化をある程度考えておき(言うまでもなく、こうした管理上の効率化や適正化は普段の業務のなかで当然行うべきこと)それを出題にあわせて適宜記載できるようにしておけばいいと思う。 まあアレだよね。型枠転用とか各階の柱サイズ統一とか、上下作業にならないように気をつけつつも上層階を作ってるあいだに下層階の配線配管内装やったりとか、人工の平準化をはかったりとか定番よね。あと機械化も。

  • エクステリアは建築施工のみ受験可能です。 土木と造園は不可です。 とはいえ、経験記述を書く事は厳しいでしょう。 出題が何になるかわかりませんが、2つ決めてモデル回答を作るしかないでしょう。 受験資格はあるので頑張って下さい。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる