教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職に関しての質問です。 私は現在正社員(プログラマー)なのですが、特定派遣社員として客先常駐をしています。

退職に関しての質問です。 私は現在正社員(プログラマー)なのですが、特定派遣社員として客先常駐をしています。客先に常駐する際に面談を行うのですがスキルシートには入社1年目にも関わらず4年以上の経験者としてやったこともない実績が書かれており経歴詐称だと言われても仕方がないこの会社を辞めたいと思い転職活動をしていました。 転職先が無事に決まり、6月の中旬頃から転職先で働かせてもらえることになり直接渡す時間がないため、退職届けを内容証明にて郵送しメールでもそのことを社長に連絡しました(小さい会社なので人事がありません) 就業規則では退職は3ヶ月前に申請になっています。転職先を決めてから退職届けを出すつもりの場合3ヶ月も待ってくれる会社は少ないと思い、内定の連絡が来て直ぐに本日から1ヵ月後の日付に設定して退職届けは出しました。 現在の客先は今月一杯までの出社にしておきたいため、有給を消化し6月からはでないことをメールで連絡しました。 その後会社社長から連絡があり 「客先には1ヶ月前以上に辞めると連絡を入れる必要がある」 「6月以降は有給のため実質客先にて作業しないことと同じことになるので困る(ペナルティ発生」 「会社としては8月までの契約になっている、今の客先はまだ1ヶ月しか経過しておらず状況が悪い、代わりの人材を求められる」 「他の社員も今回の仲介業者には世話になっているため、信用が傷つくと困る」 など言われました。会社に残る人材はすべて別の客先にいるため容易が難しいです。 ここからが本題です。 「仲介業者が自社に対してペナルティの請求(人員確保・違約金)が発生し会社に損害が出た場合、その原因を作った人間として損害賠償が発生するのでしょうか?」 退職に伴う損害は事前に会社が考慮すべき責任で、適正な手続きで退職をする場合こちら側に請求できないことは分かっていますが、勤務形態が特殊なので自信がありません。 私自身に発生する場合は別に気にしないのですが、会社入社時に家族に保証人として名前を書いてもらったので、そちらに請求をしなければならない。と遠まわしに脅されたので家族に迷惑がかからないか気になっています。

続きを読む

1,308閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    内容証明自体は1か別前で良いのですが、相手先がどうのとなると、 弁護士会館が近くにあるので、そこに電話して、ベオ小越相談してはいかがでしょうか? 30分確か5,000円位です。1時間だと 1万円くらいです。 日にちを決めて、聞かれることを メモし 弁護士の言うことをメモして下さい。 その方が、短い時間なので、適切に 急所を 抑えて きけるので、 又何かあってはいけ無いので、名刺をもらっておくと 後からでも 役に立つかもしれません 相手にも、文章偽造があるので、どうにかそこをついてで散ると良いのですが… 頑張って下さいね‼️知恵をもらって、下さいね‼️(o^^o)

    1人が参考になると回答しました

  • 少なくとも、損害賠償請求を求めて裁判を起こすのは、会社の自由です。 実際に損害賠償が発生するかどうかは、裁判の結果次第です。 実際には、いきなり裁判になることはまずなくて、先方の会社から損害賠償請求が貴方に行われます。貴方が応じなければ、貴方の保証人に同じ請求が行きます。 そこでも解決できず、さらに先方の会社が裁判をしてでも賠償を求めようと考えれば、貴方(と、おそらく貴方の保証人)が裁判で訴えられます。 さて、貴方の会社がやった経歴詐称は、もちろんよくないことです。 が、貴方がやろうとしている退職手続きに非がないかといわれたら、それもまた違います。 退職に合わせて有給を取得したい場合は、「退職日ではなく有給消化が始まる日の1か月前」までに退職届を出すのが一般的です。これは、引き継ぎのために1カ月はちゃんと仕事しますから、その後の有給は認めてくださいね、という意味があるのです。 実際、会社には「時季変更権」という権利があります。これは、簡単に言えば、業務に差し障ると考えられる場合は、社員から出た有給の取得申請を別の日に変更できる権利が会社にはある、というものです。 つまり、業務の引き継ぎが終わるまでは有給取らないでね、と会社が言えば、貴方は有給をとれないのです。社長さんが「6月以降休まれるのは困る」と言ってるのはこれにあたる可能性があります。 従って、 「退職に伴う損害は事前に会社が考慮すべき責任で、適正な手続きで退職をする場合こちら側に請求できないことは分かっています」 というのは誤りで、裁判になってしまったら、適正な手続きで退職をしているとみなされない可能性があります。 いずれにしても、裁判に訴えるかどうかは先方次第なので、先方との間できちんと交渉されることをお勧めします。

    続きを読む
  • 同じコンピュータ業界で働いている者です。 技術者の経歴詐称などは日常茶飯事に行われているはずです。 客先との契約期間満了前に自主都合で辞める場合には 会社として代替要員をあなたの代わりに用意する必要があります。 代替要員が居なければあなたの会社にペナルティが発生し 損害賠償請求される場合がありますが私はそのような事実を 目の当たりにしたことはありません。 客先ではあなたの代わりの人員を確保することなど容易い でしょうが一番困るのがあなたの会社と言う事になります。 会社としての信用を失う結果となり今後の事業展開に支障をきたす かも知れないのであなたに損害賠償を請求するのはあなたの会社 だと思います。 実際に賠償請求は無いにしても給料は支払われない可能性が高いです。 最低限のモラルとして客先との契約期間は満了してから退職するのが 筋ではないでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる