教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校技術の教員免許を取得するためにどのような単位を取ったらいいか教えて下さい。 私は現在奈良県奈良市に住んでいま…

中学校技術の教員免許を取得するためにどのような単位を取ったらいいか教えて下さい。 私は現在奈良県奈良市に住んでいます。大学の工学部の機械工学科を卒業しており、その後通信制の大学で中学社会(2種)、高校公民(1種)や特別支援学校(2種)の教員免許を取得しました。 仕事は、一般企業で約10年、学校の教師として中学や特別支援学校で約10年の勤務経験があります。現在は特別支援学校に勤務しています。 そこで、現在の仕事に生かすために、高校の工業と中学の技術の教員免許を取得したいと思っています。 高校の工業の免許取得のためには、職業指導の単位を取ればよいことまでわかりました。これは近所の大学で集中講座があるのでそれで取得しようと考えています。(奈良教育大学です) さて、中学の技術の免許取得のため、大学の工学部を卒業していることや、中学社会の教員免許を持っていること、学校での勤務経験があることを考慮して、あとどの単位が必要かわかる方教えて下さい。 ちなみに、勤務の都合上、集中講座か通信での単位取得が希望です。どこの大学でそのような方法で取得可能かも、もしお分かりでしたらお教えください。

続きを読む

4,307閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず残念な話からですが、教員としての勤務経験は実質的には役に立ちません。 教員としての勤務の有無は考えないようにして下さい。 続いてあくまで一般的な数字で回答しますが、高校工業を取る場合には24単位。 中学技術を取る場合には最低13単位となります。 続いて単位の内訳ですが、 高校工業の免許については ・工業に関する科目を1単位以上 ・職業指導に関する科目を1単位以上 ・工業の指導法に関する科目を4単位以上 で合計24単位以上となっています。(あくまで基本的な話です) 続いて中学技術については ・木材加工(製図及び実習を含む。) を1単位以上 ・金属加工(製図及び実習を含む。) を1単位以上 ・機械(実習を含む。) を1単位以上 ・電気(実習を含む。) を1単位以上 ・栽培(実習を含む。) を1単位以上 ・情報とコンピュータ(実習を含む。)を1単位以上 ・技術の指導法に関する科目を3単位以上 で合計13単位以上となっています。 ただし、大切な部分があります。 工学部の機械工学科という事ですが、在籍当時、在籍していた学科が文部科学省に中学と高校の教職課程の認可を受けていたかどうかが重要になります。 と言うのも、単位については内容が同じであっても、認可がなければ免許申請には使用できません。 仮に大学で電気実習などをやっていたとしても、中学技術の認可がなければ再度やり直しになる訳です。 そのため在籍時がどうだったのかが重要になります。 また最初に教員経験は関係ないと言いました。 実は教員経験が関係するのは以下のどれかです。 ・2種免許を1種免許にする。または、1種免許を専修免許にする場合 ・特別支援学校の免許を取る場合 ・隣接する校種の同一分野教科を取る場合(例、中学社会で勤務していた場合に高校地歴をとると言う場合) と言う訳で、質問者様の場合は上記の全てに当てはまらないので教員経験については関係ない訳です。 ちなみに・・・ 高校工業についてのみ注意点があります。 ここは非常に難しいので解釈を間違えないで欲しいんですが、24単位ではなく、59単位を取る場合に、工業に関する科目で教職に関する科目を代替する事が出来る。と言う規定があります。 つまり、工業科指導法をやっていなかったとしても工業に関する科目を代わりに取れば、それで代替出来るというルールです。 仮に母校が高校工業の認可を受けていた場合、工業に関する科目を既に58単位以上取れていれば、職業指導だけで免許は取れます。 が、こんな特例があるのは高校工業のみです。 中学技術は特例はないので、技術科指導法は技術科指導法としてしっかりと取らなければなりません。 ちなみに母校が在籍時に教職課程の認可を受けていたかの確認は簡単です。 まず母校に高校工業用の学力に関する証明書と、中学技術用の学力に関する証明書を申請して下さい。 2通発行されれば両方の認可があります。1通だけならどちらかしかありません。発行されなかったら最初からです。 発行された証明書が1通または2通の場合には、中を確認して取れている単位数を確認して下さい。取れている単位は取る必要がないですが、取れていない単位だけ取れば良いからです。 中々細かい作業に最初はなりますが、確認が一番大切な部分なので頑張って下さいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 技術科の先生になりたいです Q: 先生になるにはどうしたらいいの? A: まずは教員免許状を取得し、教員採用試験に合格することが必要です。免許状は校種(小学校・中学校・高等学校)と教科で分かれています。それぞれの免許状の取得に必要な単位を修得する必要があります。 Q: 中学校の技術科の先生になるために大学で何を学ぶのですか? A: 大学で学ぶ科目は、教養科目と教職科目、教科専門科目に分かれます。教養科目では、大学を出た社会人として身につけるべき教養(外国語を含む)について学びます。教職科目では、担当する教科に関係なく教員として必要な内容(生徒の発達と教育に関する心理学や学校の成り立ちなど)を学びます。教科専門科目(専攻専門科目とも呼ばれる)では「技術科」の教員に必要とされる専門分野を学びます。中学校の技術科で指導する内容に対応する学問分野は工学と農学になります。その中で、機械、電気、木材加工、金属加工、情報、栽培(生物育成)について学びます。また「技術科」特有の教育方法に関しては技術科教育法という科目で学びます。 大阪教育大学で学ぼう Q: 大阪教育大学で学ぶメリットを教えてください A: 大阪教育大学は、教育大学の中でも歴史が長く、教員採用実績が全国でトップクラスであることで知られています。大阪教育大学の歴史は1874年に大阪府が設置した教員伝習所にさかのぼります。現在は大阪府柏原市にメインキャンパスがあり、池田、天王寺、平野に9つの附属学校園(小学校:3校,中学校:3校,高等学校:1校・3校舎,特別支援学校:1校,幼稚園:1園)があります。そのため教員免許取得に不可欠な教育実習を、附属学校で密度濃く実施できる体制にあることも特徴です。 技術教育専攻は比較的小さな専攻ですが、他教科の教員を目指す同年代の学生との交流も容易です。また大学院もあり、専門性を高めるために大学院へ進学することを積極的に勧めています。 Last Update:2011.11.15

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる