教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保健師でわからない事があります!保健師をとる上で養護教諭2種の資格は必要ですか? 必要な場合不必要な場合で仕事内容は変…

保健師でわからない事があります!保健師をとる上で養護教諭2種の資格は必要ですか? 必要な場合不必要な場合で仕事内容は変わりますか?

158閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基本的には不要ですし、別に仕事内容は変わりませんよ。 と言うのも、保健師を持っている人の9割以上が養護教諭2種を持っているからです。 これには理由があって、保健師資格と大学の一般教養を8単位(体育・外国語・憲法・情報処理を各2単位ずつ)取って教育委員会に申請をすると、養護教諭2種が取得できます。 大学に在籍していると外国語は確実にやっていると思うので、残る科目を大学に時代にやっていれば保健師資格を取れれば養護教諭2種が取れてしまうんです。 なので養護教諭2種を持っている人が保健師を取得・・・と言う流れではなくて、保健師を取ったから養護教諭2種を取得・・・と言う人が大半です。 ただ8単位があるせいで、学生時代に憲法はやらなかったとか、情報処理はやらなかったなどの理由で保健師は持っているけど養護教諭2種は無いと言う人は確かに居ます。 でも基本的にはセットで取れる人が多い関係で、それで何か仕事内容が変わったりすることは無いですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる