教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校の英語の教師は、

中学校の英語の教師は、英検何にも持ってない人でも、 なれんの? 教員免許さえ持ってればなれんの?

153閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まあ教員免許さえ持っていれば良いですよ。 ただし、教員になるためには教員採用試験という物に合格する必要があります。 と言う訳で、英語が全く出来ないという人は合格できません。 また平成26年度の場合では、全国68地域の採用試験の中で16地域で英検などの資格を持っていると採用試験に合格しやすくなるという特別措置が実施されていました。 なので資格系を持っている人の方が合格しやすいですよ。 (47都道府県なのに68地域ある理由ですが、札幌市や仙台市、横浜市などの政令指定都市は都道府県と同等クラスなので、都道府県とは別に教員採用を実施しているので都道府県の数よりも採用地域が多いことになっています) じゃあ全員資格を取るようにしたら良いんじゃない???と思うかもですが、そうなってしまうと本当に外国に住んでいた帰国子女の人たちのように、英語は完璧だけど資格は全然無いという人が教員になれなくなってしまいます。 資格を持っていなくても完璧な英語を使える人も居るので資格だけで判断されないようにはなっているんですよね。 ちなみに・・・ 今回の質問は「中学」だったのでこの回答をしています。 が、「小学校」になると全然違います。 実は小学校で英語を教える場合には、教員免許すら要りません。 単に英語が得意であれば採用なので、地域によっては保護者が学校に行ったら校長から声をかけられたとか、回覧板で英語指導者の募集が回って来たとかの話もあるくらいです。 ただこれには理由があって、小学校では英語は必須になっていなくて"外国語活動"が必須なので、何語でも良いわけです。 なので中学と小学校では全然考え方が違うのでその辺は注意した方が良いかも知れません。 とりあえず話を戻しますが、資格はあった方が良いとは思いますが、絶対ではないです。 ただ物凄く英語が苦手な人は英語の免許が取れなかったり教員採用試験が合格できないので、例え物凄く英会話が苦手な教員が居たとしても、何かは英語分野で得意な所があったんだとは思いますよ。

  • 教員免許を取得していて、採用試験に合格すればなれます。英検などの検定については、取得することが義務付けられているわけではありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる