教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

実家の魚屋を継ごうかと悩んでいます。 お世話になります。現在31歳、これまで主に福祉関係の仕事に就いてきましたが長…

実家の魚屋を継ごうかと悩んでいます。 お世話になります。現在31歳、これまで主に福祉関係の仕事に就いてきましたが長続きせず、鬱を煩い、職場を次々と変えてきました。 毎回、どうしても組織内の人間関係に馴染めず、自分の中に意見やストレス、退け目を溜め込んで体調を崩してしまいます。 今は両親の自営業(魚屋と料理屋)を手伝っています。地元はシャッター商店街のため、経営的に大変厳しいです。が、組織のストレスを感じない分、体調は少し落ち着いて仕事に挑んでいます。(経営面での厳しさはモロにありますが) 今度、両親に魚屋だけでも継がせてもらえないか相談してみようと思っています。このように組織に馴染めず家業を継いだなど、同じような境遇で自営業を継がれた方、ご意見や体験談を聞かせてください。 とれとめのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,125閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    貴方が魚屋にどのように取り組もうとしているか?の問題ですね。 現状を察し尚且つ近い未来の予想をすれば、継ぐことは厳しいと言うより自殺行為です。 現在の小売情勢は、商店街の専門店は駆逐され、実店舗vs宅配です。 これを貴方のお店との戦いに置き換えると、現地直送新鮮大量仕入れの品数豊富価格破壊スーパーやそれらの迅速配達お出かけ要らずの宅配部門です。 まともにいったら絶対に勝ち目はありません。 勝ち目があるとすれば、高級魚や希少魚の料亭や旅館、ちょっとイイ居酒屋への卸しとかでしょうが市場での人脈、目利き必要です。さらに卸先への営業。。。 望む覚悟がありますか? 当然ですがそれらのお店には百戦錬磨の同業者がついていますよ。 他に考えれば、シルバー向け美味しいお魚の定期宅配弁当屋とかですかね。 とにかく組織に馴染めないから自営を継ぐ、気持ちはラクなどと言っている時点で勝ち目はないですよ。

  • 質問者の地元はシャッター商店街で魚屋と料理屋しかわからない状況では何とも言え無いですが、かなり厳しい状況でしょう。自営業で両親の手伝いならそれも良いかと。魚屋の跡を継ぐと申し出るのも良い。しかし、最近は全国的にイオンモールなどの超大型店やスーパーでも中小スーパーから1万平方㍍級のスーパーまで有り、店舗が大型化しているのが特徴。商店街から特に魚屋や肉屋、菓子屋などの食料品店や薬屋などが消えたと思う。その一方、郊外型薬屋店舗は増加したが…。会社勤めが質問者には苦痛なら家業を手伝うのが良いだろうが、商店街の近くに歓楽街は有りますか?もし歓楽街も近くに有るなら料理屋は忘年会や新年会・同窓会・同級会・送別会などの夜間営業の需要が有るなら長続きしそうだが、魚屋は厳しいだろう。魚屋が繁栄している商店街は全国にどれ位有るだろうか?恐らく、魚屋の方は後、3から5年間持てば良いほうだと思います。魚屋兼料理屋は鉄筋の2階建てか3階建てですか?自宅兼店舗ですか?店舗面積は?仮に札幌圏にお住まいなら、都心部ではなく、札幌近郊でしょうが、将来は地元出資のスーパーに魚屋として入ると言う方法も有りそうだが…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

魚屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる