教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートを辞めた方がいいのか悩んでいます。 3月から勤めたパート先なのですが、職場の雰囲気がピリピリしていて居心地が…

パートを辞めた方がいいのか悩んでいます。 3月から勤めたパート先なのですが、職場の雰囲気がピリピリしていて居心地が悪く、マネージャーがとても怖いです。 マネージャーに言われる内容は正論なのですが言い方がキツく、マネージャーを前にすると頭が真っ白になってしまいます。 毎日パートに行くのが憂鬱です。 そのせいなのか食欲がわかず、体重が4キロ減りました。 めまいが続き、仕事に行く前は吐き気がとまりません。 仕事が終わると無気力な感じでボーッとしてしまって家事が手に付かず、子どもに対して笑顔が向けれません。 このまま辞めてしまいたいと思う反面、中々決まらずにやっと決まったパートを1ヶ月もしないうちに辞めてしまうのは自分にあますぎる。世の中には嫌でも仕事をしてる人はたくさんいるんだからこんなことではダメだと思う自分もいます。 また、人手が足りず私が辞めてしまうとマネージャーと社員さん、パート2人の計4人で回していかなければならないのでかなり大変だと思います。 なんだか頭がぐちゃぐちゃで気を抜くと涙が溢れてきます。 どなたか良いアドバイスお願いします。

続きを読む

3,630閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    主婦の本業は主婦業であり、お子さんが居れば 子育ても本業です。 家事育児があってのパートです。 そのパートが本業に悪影響を与えているなら パートを変えても良いと思いますよ。 私も子育てが落ち着いてパート探しを始めたけど 中々決まらず、やっと決まったパートでしたが 上司がかなり個性的な方でとても続けられずに 1ヶ月で退職を申し出た事があります。 次も中々決まらず、やっと決まったパートは 一見親切そうな上司で良かったのですが 希望の日数より大幅に少ない日数しかシフトに入れてもらえず やむを得ず3ヶ月で退職。 その後また中々決まりませんでしたが ようやく希望に合って環境も良い職場に出会う事が出来ました。 今は楽しくパートに行けています。 合わない職場で無理に続けて体調を崩してしまう前に やめてしまって良いと思いますよ。

    6人が参考になると回答しました

  • お店に客として行ってもピリピリした雰囲気って 伝わってきますよね。 東京など都心部ならパートなんていくらでも選べますが 住んでる場所が田舎なら 生活の為に簡単に辞められないかもしれません。 しかし質問者さんはすぐに仕事やめるべきです がんばって他のパートを探しましょう。 でも気になるのは その性格の悪いマネージャーにもし子供がいるなら その子供はどんなつらい毎日を過ごしているのだろうかと 心配になりますね・・・ そもそも、その性格の悪いマネージャーも 転職先がなく、仕方なく仕事を続けて 精神的に不安定になったかもしれないし・・・ 生きるって大変だわ・・・

    続きを読む
  • 体調を悪くしてまでも行く必要はないと思います。質問者様は、責任感が強いのでしょうね。でも、お子様に対して笑顔を見せられないなんて、何のために働きに出たのでしょう。家族の為にお勤めを始めたのではないですか? お身体、大事にして下さい。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • お母さんは家でにっこり子供と向き合って欲しいと思います。 お母さんが仕事で充実してキラキラしているならそれは子供にとってもいいことですが、家庭が暗くなるようでしたら働く意味がないですよ。 もっといい職場があると思います。やっと決まったパートだからって無理は良くないですよ。 私は勤務初日に散々いびられたので、1日で辞めました。でも一週間後に別の仕事を見つけ、ちゃんと半年続いてます。 無理しないでー!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる