教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学生で将来鍼灸師、あん摩指圧マッサージ師の資格をとり経験を積んでから開業をしようと思います。 そこで以下の2点に…

現在大学生で将来鍼灸師、あん摩指圧マッサージ師の資格をとり経験を積んでから開業をしようと思います。 そこで以下の2点についてご意見をいただけますでしょうか。 お金稼ぎ、自分のマッサージに対する適性検査をかね、マッサージをしているときのお客様との距離感、接客術、マッサージの技術を学ぶために、民間の医療を目的としないフランチャイズのマッサージ店でアルバイトをするべきか、鍼灸師、あん摩指圧師とは全く別物なので参考にならないし変な癖をつけないようにするべきでないかどちらだと思われますか? 2点目ですが、ネットの情報によるところこれからの高齢化社会では鍼灸師にたいする需要が高まるし、鍼灸師に対する研究が進み認められてきた…等の良い情報もあれば、収入面で苦労する、雇用の面で苦労するなど生活が安定しないという情報も多く見つかりました。これからの時代鍼灸師、あん摩指圧師マッサージ師というのは社会の需要と供給の面で考えてどう思われますか?また個人の技術にもよるところもあるでしょうが、家族を養っていけるほどの収入は見込めるでしょうか?

続きを読む

674閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結論から申しあげれば、慰安系の無資格マッサージに勤めている人たちは、使い捨てのボロ雑巾のような存在です。(マッサージ店経営者の目線で) 治療家目線でも、学校教員の目線でも「無資格バイトは百害あって一利なし」です。本物もニセ物もワカラン時期に、ニセ物を本物だと信じ込まされるだけの事です。履歴書の職歴の欄を増やし(キズを作り)たいならば、止めませんが、世間で騒がれているブラックな居酒屋以上に、鍼灸院や接骨院の世界はブラックです。 単純に接客や作法、医療サービスの何たるかを身につけたいのであれば、ホストや水商売・個人経営の小料理屋のバイトの方が、よっぽどマシなくらいです。 「マッサージに対する適性」なんてモノは、自分で理解するものではありません。 自分が施術や治療も受けたことがないクセに鍼灸師になりたいと言う人が多くおられますが、ラーメンを食ったことも無い人が「流行っているからラーメン屋を開業しよう」という暴挙にも似ている、と小生は常日頃から思っております。 不味いラーメン屋に勤めてて美味しいラーメンが作れるワケありませんね。 …であれば、本物の治療家の施術を受けることが、一番の近道ではないか、と。 ただ「本物の治療家」ってのが、この世の中には、非常~に少ないんですねヤフー知恵袋で聞いてもガセネタを掴まされて高い授業料払わされてオシマイ、でしょう。そんな「本物の治療家」を探すことが、今のご質問者さんが望まれている環境作りの第一歩ではないか、と。それで、そこの施術を受けることです。 高齢者に対する鍼灸治療、小生の得意とする分野でありますが、まだ治療に取りくむ鍼灸師は少ない上に、高齢者や家族のニーズに対して効果を出せるまで技量が伴っている人が少ない&治療する方法論を持たない人が多いです。 まぁ、これでお金儲けを企んでいる人もいるようですけど、正直言って高齢者は身体の老朽化も作用して(誤解を恐れず言うなら)「治らない」治療ですから経営のやり方によっては、非道い目に遭いますよ。普通の患者さんも治せて、その余裕が出来て、ようやく取り組めるレベルのモノと私は理解しています。ターミナルケア(終末期医療)など、その最たるものだと思っています。 最期に(笑)鍼灸師になりたい!系へのお返事は、小生の過去回答をご覧下さい。まっとうな会社勤めを経験して、世の中の理不尽さを痛感し、患者さんとの痛みを共有できる素地を作る意味でも、大学卒業したら就職はした方がいいと思います。専門学校の学費とその後のモラトリアムな時期を食いつないでおく活動資金を貯める意味でもね。

    1人が参考になると回答しました

  • やめとき。 金儲け企むなら、お門違いな業界。 目標目的ぶれっぶれの人間が、成功するとは思えない。 普通に社会にでて現実を噛み締めて、出直した方が身のため。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

指圧師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる