教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者の試験において、乙4は持っててあとは3,5,6類を受験しようと思っています。 6は簡単、5は難しいと聞きま…

危険物取扱者の試験において、乙4は持っててあとは3,5,6類を受験しようと思っています。 6は簡単、5は難しいと聞きますが、3はどんな感じですか? また、1,2についてもよければ教えてください。

1,512閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私は乙4取得後、乙5+乙6、乙1+乙2、乙3の3回の受験で全て取得しました。 乙4を持っていると問題は10問だけですし、参考書も乙4以外の5つの類が1冊に収まっているように覚える内容も少ないので、どの順番で取得しても然程違いはないと思います。 質問者様は甲種を受験するために他に3種類取得するものだと思われますので、次は乙5+乙6で、最後に乙3を受験することをおススメします。 私も受験する順番は入念に検討して、上記の順番にしましたので、ご参考までに。

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 私は今月の乙3類を合格して乙全類制覇しました。 去年の6月に乙4を受験し合格。 その後、9月に2類と5類を受験し合格。 11月に6類を受験し合格。 12月に1類を受験し合格。 最後に1月に3類を受験し合格と言った感じです。 個人的な意見ですが難しかったものから5.3.6.1.2.4の順ですかね… 5類は他の類と異なり知らない物質名ばかりでそれを覚えるのに苦労しました。 1類ですが難しいという意見が多いですが私は6類を受験した直後に1類を受験したので基本的な性質などはあまり変わらないので物質名と固有の特徴を覚えるだけでしたのであまり苦労した記憶はありません。 2類は聞いたことある物質名が多いので以外とすんなり覚えられました。 そして、3類ですが私はどちらかいうと難しい部類と感じました。なぜなら、保護液に保管するものや不燃性、可燃性など覚える事柄が多いと感じました。 でも、反復してテキストをやれば合格できるはずです。 だって馬鹿な私ですら全て一発合格でしたから… 今は、受験資格を得たので甲種を目指し勉強中です。 質問様も頑張って危険物取扱者の資格を取って下さいね。 長々と失礼致しました。

    続きを読む
  • 乙3は僕は1度不合格になりましたが、すぐにリベンジしました。 乙4さえあれば、性質の10問だけ解答すればいいのですから。 過去問を手に入れて徹底的に覚えて下さい。 僕は危険物協会?のテキスト丸覚えで合格しました。 全く同じ問題も出ました。 もう10年くらい前の話ですが。

    続きを読む
  • 3類は中間。 2類は6類の次に簡単。 1類は一番覚えるのが面倒くさい。 もっとも、科目免除を使うようなら さしたるものでもないがな。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる