教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やっぱり追伸申し上げます。 社会に出てからは学歴も学校の勉強すら役に立たない事はよくわかります、私自身大学でや…

やっぱり追伸申し上げます。 社会に出てからは学歴も学校の勉強すら役に立たない事はよくわかります、私自身大学でやった勉強など一ミリも仕事に使ってませんから。学校に行くのなら学業は大事、それは正しいのですが。 まじめに勉強していた人への不信感がどうしても何%か残ってしまいます。 追伸でお聞きしたいのはこの部分です、私自身の経験から行けば、「やはり勉強ばかりしてたやつはダメ」と言う臭いが日常からして来るのです。 大学で真面目に勉強して「俺、成績優秀だったよ」って言ってたけど、社会に出てから仕事も私生活も破綻させ、会社を辞めて実家に帰ったやつがいます。 人間関係のもつれや、ギャンブルによる借金が原因だった様ですが、やめた後も人にたかるは食べ物で喧嘩し出すはまあひどい、疎遠になりました(笑) また、バーで隣に座った医師らしき三人、医大に入った時の事を誇らしげに話してましたが、ライターを落として気づいてないので「落としましたよ」と拾ってあげたのに誰もお礼も言わない。 他にも、外食した店から雑誌やら、トイレットペーパーやら家に持って帰るやつとか。 会社で備品のセロテープの納期確認ができてないと出先から怒って電話して来るやつ、買って来いよって。 まるで常識がなくて「ああ、別の世界の人間なんだな~」と片付ける事がよくあります。 そういう時、勉強ってなんだろう、受験競争ってなんだろうって思います。 少し脱力系の質問ですが、こういう困った人達をどう思われますか?どうすれば良いと思われますか? 学歴は無いけど、早くから人生経験を積んだ中小企業の社長さんや職人さんとかの方がずっと常識もあるし、学ばせてもらう事が得てして多いです。

続きを読む

351閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それは、「大衆」というものなんですよ(笑)。 大衆が、どうしゆもなく下劣で程度が低いなんてことは、小学生以来知ってるんです。だから何も驚きませんよ。 まあ、こういうことでショックを受けるのも現代民主主義の汚染なんですね。それは、みんなが良くなければいけない、立派でないとおかしい、というもの。人格者で間違ったことをしないのが普通なんだと思い込まされているわけ。 私は違うんですよ。この世には下司が一杯いて、そういう連中とも付き合っていかなければならないと考えているんです。 受け入れているから、下司の行為に対処もまた出来るわけ。付き合うことが前提にあるから、どうにでも出来るようになるんです。 現代人は、相手が人格者でいい人でないと、途端に文句を言うんですね。そして「あいつはダメだ」で終わらせてしまう。だから付き合って行けないんです。 大衆って、圧倒的に多いんですよ。程度の差はあれど、もう昔から居続けているんです。だから、大衆と付き合うことは人間にとって非常に重要なことになるんですね。 ああ、学校の成績や学歴なんかまったく関係ありませんよ(笑)。それが高くても低くても、医者であってもクズもいれば、立派な人間もいます。 どうやって大衆と付き合うのかと言えば、否定せずに嫌がらずに受け入れることなんですよ。 でも一方で、自分が大衆でなくなるには、大衆を全面否定し、毛嫌いしなければならない。 難しいでしょ(笑)? でも、要は自分が大衆にならない、ということだから。 大衆は大衆同士でくっついて付き合っているじゃないですか。下司同士なのにそれが出来るのは、ちゃんと受け入れている、ということなんですよ。教養人にそれが出来ないのはおかしいということ。 教養人は、現実を受け入れつつ、屹立している人間のことなんです。 お菓子で「鳩サブレー」ってあるじゃないですか。安くてでかい缶で量が多いから、大勢いる所への手土産に便利なものです。 前にそれを客からもらって、部下が私に確認に来たんですよ。私はそんなに好きなものではないから、「みんなで食べていいぞ」と許可を与えた。頂いたものは、みんな私宛なんで、全部私に確認することになってるんです。 まあ、私に持ってきたものでも、「みなさんでどうぞ」という意味合いでもあるから。 給湯室へ行ったら、「みんなで食べていい物!」なんて張り紙がしてある(笑)。私もちょっと食うかと思って袋を開けて、閃いた。 鳩の首だけもぎ取って食べて、あとは残して置いたんですね。そんなに美味いものでもないし。 そうしたら、大騒ぎになって(笑)。 「人格異常者がいる!」って(笑)。私がやったことなんか、もうみんなわかってはいるんですが、知らないフリをして言いたい放題言っている。まあ、それで楽しんでいるんですよ。 それでこないだ、「ペコサブレ」というのをもたった(笑)。不二家のペコちゃんのサブレなわけですが、また部下が「これを○○さんからいただきました」って報告に来る。もう、期待マンマンですよ(笑)。みんなが彼の報告を凝視してるわけ。 「おう、みんなで食べろ」と許可した。その瞬間には、もう私の中では全てが出揃っているんです。 ペコサブレって、ペコちゃんの顔なんですよ。だから今度は首をもぎ取って、というわけにはいかない。 だから両目を刳り貫いて、それだけ食って置いておいた。 まあ、みんな大喜びで、「連続殺人鬼が入り込んでます!」とか言う(笑)。 でも、中には「多分犯人は、普段はダンディで金持ちだけど、心は冷たい人間だ」なんてプロファイルを創る奴もいる。ちょっと捻った褒め方をするんですね。 こういうことが、現代人との付き合い方なんですよ。 相手を否定し、対立したら人間同士は付き合えません。どうすればいい関係になるのか、またその中で通じ合うものを構築して行くことなんですよ。 正しいかどうか、質の高さなんてものはどうでもいいんです。付き合うには嫌われちゃいけないわけ。そうでしょ? その上で、自分が確固としたもの、相手を撃ち抜くものを示して行けばいいんです。それが出来るようになると、大衆はこちらを大事に思ってもくれる。いい付き合いに転じていけるんですよ。 何が目的なのか、という問題。この話は何度かしてますよね。 自分の正しさを示すことなのか、付き合って行っていい仲間になるのか。そういう問題なんです。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる