教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いわゆるビル管④資格について質問なんですが、自分の認識では、危乙④、電工②種、ボイラー技士②、消防設備、だと思っていたん…

いわゆるビル管④資格について質問なんですが、自分の認識では、危乙④、電工②種、ボイラー技士②、消防設備、だと思っていたんですが、知恵袋をくぐると電験③種が必須だとか冷凍設備が必要だとか書き込みが見られるんですが、実際の所はどうなんでしょう? また、消防設備の資格は色々類がありますが、もしビル管の仕事をする上ではどの類の資格を取得すればいいでしょうか? 当方の現在の保有資格は危乙④、ボイラー技士②、電工②種、高所作業(⑩m以上)、DD③種等です。

続きを読む

791閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めまして ビル管理技術者の実情から申しますと資格は一つもなくて結構です。 ただ最近の求人では電験3種の以上の資格保有者の求人が目立ってき てる事は感じます。 理由として電験ではソーラー設備の普及によってその管理をビル管理 会社が請け負う為に電験資格の保持者を求めているの事が考えられます。 プラス最近は省エネを各企業が追及していて(電力会社との契約で、ある一定の電力量に消費電力量に抑えると電気代がとてもお得になるもしくはエネ管保持者を置かなければいけない物件である) それを無しえる為エネルギー管理者資格の保有者が優遇されている状況です。 ちなみにあなたの保有資格は少し前のこれくらいは持っていたらいいでしょう という資格でそれほど優遇される資格では現在なくなっています。 電工2種は実際工事する事はビル管理者はほとんどなくあっても外注に頼みます。 (理由 その後の不具合などのクレームを受けたくないから) 危険物乙4持っていても必要としない物件が増えてきている (理由 重油の高騰で重油ではなくガスを使用するようになってきたガスは燃料代安くてクリーンで設備に優しいと新規で建てる設備はほぼガス炊きボイラーになっている) ボイラー技士無くても大丈夫 (理由 これも簡易ボイラーなどボイラー資格無くても運転できる設備が導入されている現場が増えている。簡易ボイラーは従来のボイラーよりメンテナンスがとても楽で一度これを扱うと従来のボイラーは見るのも嫌になる・・私の勝手な感想) 高所作業、dd3種などはちょっと別物なので例外としますが(工場の用役の設備管理者だったらいいかもだけど使うところはちょっとないな高所は電気工事業者の方が持っている資格でしょうね) 冷凍機主任者も冷凍機の無いところでは意味をなさない資格ですね、現場によっては冷温水発生機が使われていたりするので現場によりますね。市場だったら間違いなく必要だと思うのですが・・ 消防設備士も消防点検を自社でやっている会社以外は無くてもいいので(外注の消防設備点検会社の任せている最近は警備会社が力を入れているので責任の所在のいみあいからも自社より外注がおおいかも) 結論をいいますと厚遇の会社が求めている資格は、その人がいないとビル管理できない資格です電験、エネ管、ビル管など外注に出せる資格はPMの会社に必要ない PMのほうがBMより儲かるので・・・ BMの会社がへってきているのかなそれとも誰でもはいれるBMは人員過剰でPM会社に人材不足の減少が起きているのかも とにかくどこでもいいからビル管理の職に就きたいのであればそれだけの資格を持っているあなたは十分だと思います。 高待遇、一部上場が親会社などの企業に入社したいのであればちょっと違ってくる と言う事です。

  • 申し訳ないが、挙げた資格は「消防用設備」ではないし、その資格で消防用設備は取り扱えないのだよ。一番身近なものでは消火器があるけど、これは消防設備士乙種第6類や。点検だけなら「消防設備点検資格者」があればできるけど、分解しての整備や薬剤の詰め替えはできない。他には1類から7類まであるので、取り扱いたかったら全種類を片っぱしから取る必要がある。ちなみに、1~5類は甲種、乙種。6~7類は乙種だけ。甲種は設備設計と工事ができる。乙種は点検整備だけや。特種ってのもあるが、これは甲種を持ってなきゃ受験資格すらない。点検だけでいいやなら、上記に挙げた消防設備点検資格者があればいい。講習と簡単なテストで取れる(合格率90%以上)。落ちるのは、講習中寝ていたか、名前を書き忘れたか、マークシートを一つズレでマークしちまった奴ぐらい。消防設備士試験は一応は国家資格なので、それなりに勉強しなきゃ受からんよ。合格率30~40%ほどかな。乙種は誰でも受けられるが、甲種は受験資格が必要や。幸い電工の資格があるから受験資格はある。基礎的知識の問題が免除になるかも。そのへんは受験要項を取り寄せて確認するべし。受験要項や願書は近くの消防署か消防試験研究センターでもらってくれ。ビル管理をやるなら、1類(消火栓やスプリンクラー)、4類(火災報知機や非常警報)、5類(避難器具)、6類(消火器具)があればいいかと思われる。プラス消防設備点検資格者。 先は長いです。検討を祈る。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる