教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害の障害者枠採用について。 精神障害は企業から採用されにくいという意見もあれば、雇用の義務化により、精神障害の就…

精神障害の障害者枠採用について。 精神障害は企業から採用されにくいという意見もあれば、雇用の義務化により、精神障害の就職件数が近年増加し企業も欲しがっているという意見もあります。実際のところ、どっちの意見が正しいのでしょうか?

494閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    精神障害者の就職が増えつつあるのは確かですが、 「企業が欲しがっている」かと言うと正しいと言いきれるものではないですよ。 雇用率が上がり、従来のように身体・知的ばかりではもはやイイ人材どころかマシな人材は見つからない →仕方ないから精神にも…… また、 障害者の就職に関する質問がこんなにも精神・発達の人ばかりとなっているのは、とてもイーブンな状況とは言えないことの表れだと考えてます。 就職数・就職率は遜色ないとはいえ、就職に至るまでの落ちた件数や就職先の待遇などは見えません。 すんなり良い条件の会社に決まっても、何件も落ちた末に仕方なく悪い待遇の会社に入っても、1件は1件ですから。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、ここをご覧ください。 http://ameblo.jp/awesome-sr/entry-11966003689.html

  • 平成25年度の資料ですが厚生労働省による障害者の職業紹介状況等の調査では、障害別の就職率等は以下の通りです。 件数は一番多く、就職率も身体障碍者を上回り、精神障害者が一番就職しやすい状況といえます。 ・身体障害者:就職率42.4%、就職件数28,307件 ・知的障害者:就職率56.9%、就職件数17,649件 ・精神障害者:就職率45.3%、就職件数29,404件

    続きを読む
  • 障害者枠採用でも精神障害でなく仕事に差し支えない軽度の肉体的な障害が好まれるようです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる