教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、オーストラリアで現地日本語学校又は私立・公立などの学校機関で 日本語教師として働きたいと考えています。

将来、オーストラリアで現地日本語学校又は私立・公立などの学校機関で 日本語教師として働きたいと考えています。アメリカのカレッジ卒業資格(準学士)しか保持しておらず、 文化庁「日本語教師養成講座420時間」を修了しています。 求人資格で日本語教師養成講座修了と日本での教員免許(教育機関は問わないことが多い)が 求められます。 最終学歴アメリカのカレッジ卒の社会人(40歳)が教員免許を取得するために以下の選択肢から早急に決断しなければいけないのですが、 ・短大・大学(東京/神奈川/千葉の通信制希望) ・教科(できれば英語・国語(日本語) ・免許の種類(幼稚園・小学校・中学校・高校) 最短・最速で教員免許を取得できるものはどのような組み合わせが良いか、 知識やアイディアのある方、教えてください。 宜しくお願い致します。

続きを読む

351閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず根本的な部分で誤解があるようです。オーストラリアで日本語教師を目指すとなると、現地の民間日本語学校、或いは小中高などの学校や大学が考えられますが、いずれも日本の教員免許は必要とされません。 そもそもオセアニアの日本語教師の需要は欧米に比べると多いと言えますが、近年減少していますし、もともと現地人教師や永住権を持つ日本人、ワーキングホリデービザで滞在している日本人などでほとんど需要は満たしているので、日本向け求人は大学のしかも博士号取得者を対象とした教授職などしかこれまで過去10年、私は見たことがありません。 民間学校はワーホリの学生たちが安い賃金で会話などのアシスタントバイトをしてくれますし、インターンシップでお金を払ってわざわざ日本から日本語教師体験をしたいという人までいるほどですから、そもそも需要はほとんどありません。 となると、現地の小中高などの学校になりますが、こちらは日本の教員免許ではなく、当然オーストラリアの教員免許の取得が必要となります。ただ、教員免許を取得したとしても、現地人の雇用が優先ですし、近年中国語などに押されて、日本語の需要が減ってきているので、これから現職の日本語教師のポジションを奪い取るとなるとかなり大変であることは想像に難くありません。 もちろん、永住権があるのであればもう少し可能性は高くなるとは思います。また資金(色々なタイプがありますが100万豪ドルなどが目安のようです)があれば投資ビザと言う形でご自身の学校を設立するという方法も考えられるでしょう。ただこれはこれまでにビジネス経験が必要なので、日本で日本語学校を経営して、数千万円の利益を上げられるほど成功した場合に限られてくるでしょう。 いずれにせよ、質問者さんが目指す方向性は日本の教員免許取得ではないということになります。現役の日本語教師からしますと、日本語教師になりたいのであれば、需要のあるアジア圏を目指した方がよいでしょうし、オーストラリアに住みたいのであれば、別の職種を目指した方がいいのではないかなと言う気がします。 下記のようなサイトで現地事情がわかるのではないかなと思いますので、ご参考まで。 http://www.jegsi.com/archives/50944031.html

  • 最速で良くて免許の種類は問わないのであれば、小学校か特別支援自立活動です。 この2つについては色々例外があります。 と言うのも、大学や短大ではなく高卒以上で取る事が出来る上に、筆記試験で合格してしまうと取れてしまうからです。 試験の名前は教員資格認定試験と言いますが、今年の受験要項は4月くらいに発表されると思いますが、4月に願書を請求して5月に申込、7月以降に受験して12月くらいに結果が出ます。 合格していれば教員免許が取れるので、1年かからない最速コースです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm が、問題としてこの試験の合格率が10%未満と言われる超難関という事です。 100人受験しても数人しか合格できません。不合格になった場合には翌年になるので人によっては何年もかかります。 ちなみに別件ですが、幼稚園と小学校は全教科の指導が必要ですが、中学や高校は教科別です。 質問者様が希望しているのが英語か国語と言う事なので、中学か高校の免許になると思うので、この最短の方法では駄目だと思います。 そうなると中学か高校かという事ですが、中学の免許は準学士で取得可能ですが高校の免許は学士が必要です。 そうなると高校を取るためには大学に編入して卒業をすると言う面倒な作業がついてきます。 卒業した上で免許の単位も取るとすると、3年以上はかかるかも知れません。 そうなって来ると中学と言うことになります。 中学の場合は短大を卒業する必要が無いので全部で35単位を取れば免許が取れます。 まあ2年はかかります。 ただし、通信制短大で国語の免許が取れる所は日本にはありません。 英語の免許が取れる通信制短大は愛知産業短大のみです。 愛知産業短大は東京の三田にキャンパスがあるのである程度の科目はそこで出来ると思いますが、数科目だけは愛知に行く必要があるかもです。 なお、教員免許取得のための最大のネックになるのが「教育実習」です。 社会人で通信制を希望していると言う事で、多分仕事をしているとは思いますが、2~4週間程度の教育実習は通信制でも避けられません。 実習の日程は選べないため、3月末頃に突然4月中旬から4週間と言われる可能性もゼロでは無いので仕事をしていて何とかなれば良いですがそうでなければかなり大変だと思います。 教育実習を無しで免許を取る方法としては、前述の教員資格認定試験に合格して免許を取ると言う方法か、免許の中で唯一教育実習をやらなくても免許が取れる高校工業の免許を取るしかありません。 しかし高校工業は実技系なので、通信制大学で取れる大学は日本には無く、夜間学部などに通学する必要があります。 教育実習が無理で夜間学部も駄目だとすると教員資格認定試験しかなくなります。 ちょっとその辺の絡みがあるのでかなり注意して貰えればと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる