教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドッグトレーナー、トリマー、動物関係(事務職も含む)の仕事をしている人に質問です。その手の方だけお答えください。 トリ…

ドッグトレーナー、トリマー、動物関係(事務職も含む)の仕事をしている人に質問です。その手の方だけお答えください。 トリマーになりたく学校へ通う予定であり、トリマーの事を色々調べたんですがトリマーはブラックなところが多いのとアルバイト系の求人が多いのと給与が少ないと出てきました(調べた中で)。 それって本当の事なんでしょうか? もし本当だとしたら、もうブラックな企業には勤めたくないので別の学科に変えようかと考えています 最終的に実際に体験してみて楽しかった、またはこういう仕事に就きたいと思ったものに就こうとは思っています 今ならまだ入学前なので学科を変えられるので書き込ませて頂きました。

続きを読む

820閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元動物看護師です。トリマーも目指していた為、何件か就職実習に行きましたが、高待遇とは言えない所ばかりでした。地域にもよるでしょうが8万スタートとかザラです。世間一般の休みは繁忙期になる為、休めないですし。 トリマーは元々技術職なので、見習いのうちは、ということなのかも知れませんが。正直、一人暮らしでやってくのはなかなかきついと思います。 もしどうしてもトリマーでやっていくのであれば、ショップより動物病院のトリマーを狙った方がいいかもしれないです。ショップよりはだいぶマシだと思います。 あと、とても大事で現実的な事ですが、いつまでもトリマーをやっていけるかわかりません。トリマーは体力的にも精神的にもかなり大変な仕事だと思うので、体を壊して続けられなくなったという人を何人か知っています。 そして、女性であれば、将来結婚するかしないか視野に入れて計画的に行動しないといけないと思います。私は動物看護師でしたが、持病が悪化し、体力的にきつくなり辞めざるを得ませんでした。25歳の時です。それから一般企業に就職を考えましたが、今まで動物の事しか学んで来なかったので、どこも雇ってくれません。運良く動物の検査関係の仕事が見つかり、現在に至ってる訳ですが、結婚せず、トリマーとして一生食べていくのはかなり大変な事だと思います、動物業界で仕事ができなくなった時のことは、頭に入れておいた方がいいと思いますよ。 トリマーは離職率が高いですが、なりたい人も多く、飽和状態です。どうしても、トリマーでやってく!!という強い意志のある人しか生き残れない世界です・・・もし、揺らぐ程度の決心であれば、他の職業も視野に入れた方がいいかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 基本的に雇われの動物関係従事者は低賃金当たり前ですよ。 例外としてカリスマトリマーのような指名たくさんとれるような人はお店がヘッドハンティングしたりするので高給になります。 あとはトリマーでもトレーナーでも独立してやる事ですね。 ただしどちらにしても技術、知名度がなければやっていけませんが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 離職率の高さからもわかるように動物関係の現場はどれも似たり寄ったりで世間でいわれるブラックに近い環境です。 アルバイトが多いのも正社員として雇う余力が店にない場合がほとんどです。 趣味と実益を兼ねた仕事と考えて、待遇面での我慢ができる人でないと辛いでしょうね。 仕事は仕事と割り切ってプライベートを充実させたいとのお考えでしたらお勧めしません。 動物関係でもフードやグッズを扱っている会社やペット保険等の事務関係の仕事でしたら余程の零細企業でなければ(それでも給料面はあまり期待できませんが)休日や福利厚生面ではそれなりだと思います。 実際に動物と触れ合う仕事はどの科を選択されてもネット情報の通り、もしくはそれよりも酷い環境は多々ありますので覚悟が必要です。 もし、今後無事卒業、就職して想像していたより良い職場でしたら、それは相当幸運な事ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドッグトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トリマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる