教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場カテで最近多いパターン。 例)自分が何度も何度も仕事のミスをしたら 上司のきつく叱られた。 自分はミスしな…

職場カテで最近多いパターン。 例)自分が何度も何度も仕事のミスをしたら 上司のきつく叱られた。 自分はミスしない様に努力してる。という前置きがあり 「上司の言葉がキツイ!パワハラだ!」と怒り 叱られた言葉を取上げ批判する人と 「上司の言葉がキツイ!パワハラだ!」と落ち込み 我慢出来ほど辛いと訴える人。 この人達は何を求めて質問するのでしょうか? 同意だけならツイッターでイイネ貰えばいいわけで 見て欲しいだけならブログに書けばいいわけで 言いっぱなしなら知恵袋の雑談コーナーでいいわけで。 経過を見てると、厳しい意見の回答者には追記で批判し 投稿者の立場に立った丁寧な回答があっても投票放置。 見ていて非常にナゾです・・・ いったい何を求めてこういう人達は投稿しているんでしょう?

続きを読む

165閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >上司にきつく叱られた。 これがどのような【状況】だったか問題でしょうね。 例えば【皆の前で叱られた】 …人間はね~【言葉尻】しかも【自分に不利益】な事だけを覚えています。 恐らく個人名は出されていませんよ。 さて、上司の立場を考えてみましょう。 【ヒューマン・エラー】誰にでもある事です。 これを無くすには…究極の理想は【全自動化】なのです(笑) 人件費も掛からない。ミスも無い。クレームも無い。 時間短縮、効率の高さ! 究極の【理想】です(笑) これが出来ないのは、やはり【人の仕事だから】 人間が仕事をする以上、避けて通れないのが【ヒューマン・エラー】 上司としては問題を起こした本人を責める気はありません。 【誰だって大なり小なり起こしうる問題】と皆に認識させ、 【2度と起こさない様に周知徹底させる義務】があるからです。 これを【イジメ・パワハラ】というようではね~。 まだまだケツが青い=若いって事です。 >いったい何を求めてこういう人達は投稿しているんでしょう? 単なる愚痴でしょう。放っておけば良い。

    2人が参考になると回答しました

  • 回答ありがとうございました。 お礼に回答するのであなたの肩を持ちたいところではありますが。 でも、それを言い出したらあなたのこの質問も、私のあの質問もブログにでも書いたら 良いわけで。 自分の首を絞めることになります!(笑) 自分もよくやりますよ。 形だけ質問にして知恵袋に書くけど 実はコメントがほしいだけのことがあります 女子にありがちな、聴いてよ?課長ったらさぁ~ひどくない?っていうタイプの愚痴なんですよきっと。 でもなかには私たちの親みたく パワハラを指導と言い張る上司もいますので そういうやつはメッタメタにしてやりましたけどね。 もちろん、筋のとおった叱責は 甘んじて受けてはいます。 指導にかこつけて言い返さないタイプを選んで当たるのはただのパワハラ。 言っても大丈夫な腹心の部下を選んで パフォーマンスとして人前で叱るのは まあいいんじゃないかな。 その質問者の方がどちらなのかはわかりませんが、 ここに愚痴る時点で、上司とは信頼関係が築けていない。 ミスをしないように努めるのはプロなら当たり前の話。 それでも繰り返すのは、もう対策が甘い。 叱られた方だって、わかってるはず。 多忙すぎて注意が行き届かないならば、 いくら対策しても限界がある。 上司は経験からその見極めをしなくてはならない。 対策や部下の成長により防げるかどうかを。 部下の力量に応じたフォローもしなければならない。 でもそれは理想だからね。 今はどこも立ち話もできないくらいに 必死に働いてるから。 部下も大変だけど、上司はもっと大変。 愚痴さえいってる場合じゃない。 きっとその人も会社じゃ言えない愚痴を こぼしに来たんだと思いますよ♪

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる