教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年就職活動をする現3年生です。車業界の本社を志望しています。 そこで、人気のある会社順に並べてもらえますか?

来年就職活動をする現3年生です。車業界の本社を志望しています。 そこで、人気のある会社順に並べてもらえますか?倍率とかはどのくらいかわかれば教えて頂きたいです。私の大学は、成成名國の大学で、MARCHよりランクは下ですが・・・ トヨタ・日産・本田・マツダ・富士重・三菱・スズキでお願いします。 なお、私は文系で事務職を志望してます。 回答宜しくお願いします。

続きを読む

768閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自動車会社の「本社採用」を目指しているものと思いますが、 事務系総合職はあっても、単なる事務職の採用は無いでしょう。 一般事務は、派遣社員の仕事ですので。 さて、総合職なら、企画、営業、購買、経理、広報、人事など いろいろな部署がありますが、入社後の配属や、その後の異動 転勤で、本社という場所ですっと働ける訳ではありません。 自動車会社の本社はそれぞれ離れたところにあるので、 地元の自動車会社を目指す人が多く、会社の人気には 地域差があります。 財閥系や古くから歴史ある会社は学歴志向のところが多く、 戦後に発展した本田あたりは実力主義と言われています。 本田宗一郎氏も大卒じゃありませんからね。

  • 営業なら人手不足なのでどこでも入れます マツダのメーカーをためしに受けたことがありますが秒殺でしたね(笑) 記念受験程度で受けたほうが気持ち的にも楽かもしれません

    続きを読む
  • トヨタ・日産・ホンダに限って回答します。 トヨタ・・・ハッキリ言ってかなり厳しい。事務でも内定をもらえるレベルの底辺は明治程度です。かなり画期的なアイデアを持っていたり、人事の目を引くESの中でさらに評価がずば抜けて高い内容を書かない限り、面接に通してもらうことすら出来ないと思います。 日産・ホンダ・・・結構難しいけれど、こちらはほぼ学歴を問わない。事務系なら神奈川大学レベルの学卒もいると聞いたことがあります。ここも倍率が高いので、テストセンターや性格検査でかなり良い成績を出さないともちろんESを読んでもらえることはありませんが、学歴でスパッと切られる可能性が低いので面接に進める可能性は高いです。面接までこぎつければ、学歴はほぼ関係ないと思ってよく、あとは能力云々の問題ではなく企業が求める人材にハマるかどうかを確かめられます。

    続きを読む
  • 人気ランキングは日経やダイヤモンドなどでも出しているのでネットで検索してみてください。 だいたいは今書かれている順番になると思います(三菱と冨士重が逆かもしれませんが…)。 ただし倍率は各社応募人数は公表しませんのでわかりません。 ちなみに人気上位3社あたりなら平気で万の単位でエントリーを入れてくるので、そういう観点ではそこに採用予定数が公表されていれば自ずとわかると思います。 ところで車業界を目指すのはいいですが、本社や事務職志望というのは、本人のあくまで希望であってまずほとんど聞いてもらえないと思ってください。 大手になればなるほど、採用基準が明確になっていて、またどこの部門を強化したいのでどういう人材が欲しいというところまで決まっています。 つまり学生さんの希望でなく、企業の事情が優先される訳ですので、いくら本社の事務職希望といっても地方の営業や工場の総務などもあり得る、つまりどこに行くかはその時の会社の都合である訳です。 いずれにしても國學院にも就職課なるものはあると思いますので、ご自身の足と五感を使っていろいろと確認してみてください。あくまで本質問や過去の質問を拝見しているなかではただでさえ人気の車メーカーに挑もうとするにはちょっと勉強不足に思えますので。 以上ご参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マツダ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる