教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年から薬学部に進学する者です。入学するまでの期間に資格をとったりボランティアに参加したいと思っています。医療従事者を目…

来年から薬学部に進学する者です。入学するまでの期間に資格をとったりボランティアに参加したいと思っています。医療従事者を目指す者として、薬剤師を目指す者として、とっておいた方がいい資格、参加した方がいいボランティアなどがあれば教えて欲しいです。

149閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    なんてつまらない回答だ、と思われるでしょうが、 「とくに資格をとる必要はない。しかし、現在~大学入学まで、大学入学後に、英語の勉強をしたほうが良い。英検やTOEICには挑戦した方が良い」 「ボランティアは尊いことだが、必須でない。どうしてもやりたいなら、ほどほどに。薬剤師を目指す者に相応しいボランティアなど存在しない (薬剤師を目指さない人がやっていればいい、というようなボランティアなどない。ボランティアに貴賎なし)」 ということになります。 まず、2014年12月~2015年3月の間に、都合よくとれるような資格、あるいはその期間に勉強して、大学入学後すぐにとれるような資格があったとして、それは「薬剤師 (薬剤師免許をもつ者)」に相応しい、薬剤師としての活動をさらにステップアップさせてくれるような資格ではないでしょう。 医師・薬剤師・歯科医師・弁護士・司法書士・弁理士などは、国家資格であり、日本政府が「この資格をもっている者しか、この業務をしてはならない」と保証してくれているのです。国家権力で【業務の独占排他性】を保証してくれているのです。だからこそ、その資格を得るには年月もかかり、勉強も十分にしなければ合格できません。 2、3か月の勉強でとれる資格は、それなりのモノ、ということです。 ちなみに、日本のいくつかの資格の中には、「薬剤師が申請すれば得られる」ものもあります。そんな資格は、現在や学生時代に得てもあまり意味はありませんね。 民間資格は論外です。 ボランティアの精神は尊いですが、「薬剤師になるべき者がするのに相応しいボランティア」というのは存在するのでしょうか? たとえば『両親を交通事故で失った遺児たちのための募金活動』というのは、誰にでもできること、将来どんな職業を目指す者にでもできることであって、薬剤師として働く者がわざわざすることではない。ほかの人に任せよう、というふうに考えますか? どうしてもボランティアをしたいなら、止めはしませんが、そうすることが薬剤師になるのに必要とか、医療現場で働く者に必要だとまでは思いません。 あと、ボランティアの話題の続きで、蛇足ながら書いておくのですが、 大学入学後の部活やサークル選びも慎重に行ってください。 たまに、薬学部には「日本の医療を考える会」、「日本の医療の未来を考える会」、「日本の薬剤師の未来を考える会」、「○○な薬剤師を目指す会」などのサークルが存在します。 そのサークルの精神は尊いですが、このサークル活動もなかなか曲者で、残念ながら、こういうサークル活動に一生懸命な人たちの中には ① 大学の勉強は嫌い。勉強からは逃避しているだけ。しかし、ただ遊んでいると周囲に思われたくないし、見栄を張りたい。 ② 成績は悪い、再試が多い、留年をしているなどの『成績不良者』であるが、自分は「日本の薬剤師の未来を考える会」でこれだけの活動をしている、○○支部長になっている。だから、ただ勉強だけをしてる者たちより、自分のほうが立派である。将来のことを考えても、自分のほうが貴重な経験を積んでいるし、人脈を築いている。 などと考えている人たちがいるのです。はっきり言って愚者です。 しかし、本人たちは現実逃避および見栄を張るために一生懸命に、こういうサークルに打ち込むのです。 こういう人たちの仲間入りをしてしまわないように、入学後も注意が必要です。 結論は「真面目に大学の勉強をしなさい。資格が欲しいなら、英語に挑戦しておきなさい。ボランティアなどに過剰に打ち込まないように (薬剤師を目指す者にこそ相応しいボランティア、などというモノに過剰な価値を求めたり、神聖視したりしないように)」という、 本当につまらない回答になってしまうのですが、これが正直な意見です。

  • 在宅医療必須ですから普通自動車免許。 原付バイクも乗れるようになっておくと良いです。 簿記も持ってるといいです。 経営上の数字を見れると出世に差がでます。 調剤薬局ではいかに効率よく調剤して投薬できるかが重要で、 患者とのコミュニケーションが取れない人、 動きの鈍い人、頭の回転が遅い人は使い難いです。 そこで接客業のアルバイトをおすすめします。 居酒屋とかファストフード店でも良いです。 大手の飲食業は効率よく作業をこなすためのマニュアルもしっかりしているし、 接客の基本も教えてくれます。 従業員同士の関係や教える側、教わる側の態度など、 あらゆる社会勉強ができるのでお勧めです。 新人薬剤師さんを教えていても、 接客業経験の有無で全然違うのを感じます。 働いたことのない新人薬剤師さんは本当に教えるのが大変で、 最初についたイメージはかなり長くひきずりますから、 職場内での評価、出世にも大きく響くと思いますよ。

    続きを読む
  • 高い志を持つのはいいことです。心が温まります。 excelが使えない大学生は話になりません。もしも全く使えないならこの練習をすると便利です。関数くらいは使えた方がいいです。 とはいっても、加工するデータもない状況でこんなことができるとは思えません。 参加した方がいいボランティアは存在しません。必要なことは薬学部で学べます。 私は5年生ですがボランティアなんてしたことありませんよ。 大学に入ってから勉強すればいいんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる