教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話を覚えたいんです。 手話通訳士を取得するには3年の経験が必要と書いていますが、1年間猛勉強しても無理なのでしょうか…

手話を覚えたいんです。 手話通訳士を取得するには3年の経験が必要と書いていますが、1年間猛勉強しても無理なのでしょうか? 時間に余裕があるのが来年までなんです。 来年はボランティアや福祉施設のイベントに参加しようと思っています。 ちなみに、私は中学生の頃、一年くらい講習会みたいなとこで基礎会話まで習いました。

続きを読む

1,080閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    厚生労働省が公表している手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の受験資格は、“20歳(受験日の属する年度末(平成20年3月31日)までに20歳に達する者を含む)以上の者”だけです。 [厚生労働省:第19回(19年度)手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)について] http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/26.html ただし、手話通訳士の勉強はかなり難しいですよ。 大学レベルの国語(文法)も、やらなければなりません。

  • 聴覚障害です。 手話通訳士をめざすにあたって、一番難しいのは「手話の読み取りです」。 1年間猛勉強しても、全国各地にいる地域の手話や高齢者の手話、若い人の手話などなど様々な表現をマスターするのは並大抵なことではありません。 手話指導をしている立場からいうと、「様々な聾唖者と50人以上会いなさい」と言います。それだけ、手話表現が様々です。 猛勉強しても、どちらにせよ、手話通訳士は手話サークル、手話講習会とステップをふみながら行きますので。 車の教習でも、いきなり仮免を受けませんよね?仮免受かっても本免はまだですよね。 どんなに独学でしても、通訳士試験の面接官はプロなので、サークルに行ったか講座に行ったか面接の時、相手の手話を読み取って、ちゃんと自分の言葉を手話表現をスムーズにできるか?裁判の時の通訳で注意することは何なのか?などなど、手話奉仕員養成講座、手話通訳養成講座、手話通訳派遣実績トータルでみますので、どう考えても経験年が足りないと思われます。 命にかかわる病院での手話通訳までしますので、簡単じゃないはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる