教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士2016年受験を考えております。 社会福祉主事任用資格を経て、特養相談業務1年経験、来年4月より社会福祉士短…

社会福祉士2016年受験を考えております。 社会福祉主事任用資格を経て、特養相談業務1年経験、来年4月より社会福祉士短期養成通信コース開始予定です。 今から社会福祉士受験に向かって、どのようなスケジュールで勉強すればよいのか悩んでいます。 具体的なテキスト、参考書、勉強法を教えてください。

続きを読む

2,855閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    来年の一月に社会福祉士を受けるものです。 私は、相談業務を経験して通信の養成講座を受けてから受験します。 勉強は、試験の1年6ヶ月前から始めました。 毎週土曜日に養成講座のレポートを1000文字書くことを徹底して行い、そのほかの平日は過去問をなにとわからないまま2問~3問解くようにしました。 過去問は、公益財団法人社会福祉振興、試験センターのホームページから過去3年分の試験問題をダウンロードしました。 そこで、なにも知らない状態で3年分の問題を解いてどこの科目が得意なのかを把握します。 次に、参考書をかいました。しかし、なかなか一冊では満足できず、複数冊を併用して使用しています。 試験1年前に、過去問と解説の書いてあるものを買い、一門解いたらすぐ解説を呼んで、わからない文言などはすぐに、ネットで調べて解決するように心がけました。 出来れば、想像しやすいように自分の地域ならどこにあるのか調べると頭に入りやすかったですよ。 おすすめの過去問題集をあげるなら、医学評論社の社会福祉士国試対策がよかったです。 あとは、模試を2回と中央法規主催の直前対策講座を受ける予定です。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士を持っています。 いまからどのようなスケジュールでどんなテキストを使えばいいかということでし たら主事と現場経験1年はおありということですが まずは「一問一答」をお勧めします。 出版社で言えば中央法規でしょうか。 でも、出版社より自分にとって使いやすいか、自分にとってわかりやすいかを重視してください。なのでできれば本屋さんに行ってご自身で確認してください。 なぜ「一問一答」をお勧めするかですが、よく暗記しても意味がない、理解していないと意味がない、単純な暗記は通用しないという声がありますが、それは一問一答の正しい使い方を知らない人の発言です。使い方を間違えなければ十分頼りにできます。ただし、一問一答だけで合格できるかと言われるとそれはやはり難しいのですが、決して無駄ではありません。 特に質問者さんは時間に余裕があるので。 それでなぜ一問一答なのかですが、まずは基本的な知識をまんべんなくインプットすることが大切だからです。一問一答なら単純な知識の確認が容易だからです。もちろん自分が得意なら確認程度でもいいですし、苦手科目ならそれこそ足切り対策もかねてきちんと知識を入れてください。基本的な知識を丁寧にインプットすれば合格の下地ができます。通信講座の方でもある程度課題はあるでしょうし3か月くらいは一問一答でいいです。苦手科目に関しては試験の最後まで使い続けてください。 その後に過去問を使いましょう。過去問は解説を読んでみて自分にとって理解できる出版社のものを使ってください。そこで科目ごとの得点を書き出して自分にとっての得意科目や苦手科目を考えてください。苦手科目に関しては一問一答に戻ってください。 これを丁寧にやれば十分合格はできると思います。 他にも裏技などもありますが早い段階で知ってしまうとかえってよくないのでとりあえず、一問一答を徹底的に使いこんでください。 http://yakudatu.sub.jp/index.html/ のサイトもよければ参考に。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 社会福祉士です。複数回受験組ですので決して優秀ではありませんが参考までに。 私の得点が一気に上昇、合格したのは勉強方法を変更したからかなと思います。 参考書は「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」と著者の講座を活用しました。過去問題を重点的に解くと言うよりはラスト1か月は参考書の内容の確認に努めました。 講座を受講して初めてわかったのですが今までの学習方法は詰め込み型でとにかく理由もなく覚える、詰め込むと言った感じでしたが、社会福祉士の問題は設問の傾向を知れば問題なく解ける問題で構成されていると言うことです。 傾向の全てではありませんが例を挙げます。 「約〇〇〇万人」と「○○○万人」、「○○○が望ましい・・・。」と「○○○でなければならない・・・。」であれば前者が断定形ではなく軟らかい感じであるのに対して後者は断定形です。このような場合前者が〇、後者が×になる傾向があるようです。もっとも全てではありませんがこのような認識を持って過去問題を解くと「なるほど・・・。」と思うことが多いと思います。問題を作る際に正しい文章を間違った文章に変更しようとするとこのようなことになるようです。 以前は私も過去問題をひたすら解いて「覚える」「詰め込む」ような感じでしたが、これは苦痛以外の何ものでもありませんでした。 傾向をつかむことが出来ると過去問題を解くことが苦痛ではなくなりました。 また、参考書には過去に多く登場した人物名なども記載されていますので試験直前まで参考書を見ていました。 ちなみに合格した試験は前年度より20点以上得点することが出来ました。 模擬問題は一切解きませんでした。 もう少しですが頑張ってくださいね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる