教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ユーキャンで行政書士のテキストをやり今年、行政書士の試験を受けたのですが惨敗でした。 その他のテキスト等の勉強方法…

ユーキャンで行政書士のテキストをやり今年、行政書士の試験を受けたのですが惨敗でした。 その他のテキスト等の勉強方法でオススメの物とかを教えて頂ければと思いますm(__)m

1,890閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まずは試験の方お疲れ様でした。 数年前に身を粉にして勉強してなんとか取得した こともあり、参考までに書かせていただきます。 これはユーキャンに限らず、独学の方であっても、 はたまた通信・通学講座を利用されている方で あっても同じことが言えるのですが、テキストや 過去問題を漠然とまわしても、ここ最近の本試験では 太刀打ちが難しいと思われます。 いわば合格率に裏打ちされた出題が毎年なされている というわけです。 この手の試験の受験経験や、お持ちの知識・読解力、 暗記力等々によっても対策の立て方はマチマチなのが 本音ですが、そのようなことからも、 「180点のボーダーライン」を常に念頭においた 学習計画を立てられるといいかもしれません。 苦手科目があっても、また、試験範囲全体を 学習出来なかったとしても、とにかく180点を 超えればいいのです。 (ただし、一般知識においては足切りライン6問以上 の正答が絶対条件なので、実際には法令科目で 180点ー24点=156点以上が必要となります) では、180点を超えるためにはどうしたらいいのか・・・ ということになりますが、科目毎の配点を分析すると いいと思います。 ちなみに、このことから見えてくることとして、 1つだけ助言させていただくとすると、何よりも 行政法と民法を徹底的にやることが合格への近道 ということでしょうか。 個人的にも学習工程の7割程度はこの2科目に費やした かもしれませんが、結果的には功を奏した感じです。 あとはやはり直前期の模擬試験を大切にすることでしょうか。 「苦手分野を克服できたのか」 「初見の問題を冷静に解けたか」 などを本番前に把握しておくことも、1つの勉強だと 思います。 長くなりましたが、ぜひとも合格を願っております。

  • 同じような質問が有りましたので、こちらの回答をご参照下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13138190088 また、その回答のベースは、私からの質問に対する回答で、それも大変参考になるかと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11138042316/a344450905?open_reply=1 そこには、「ユーキャンは市販 通信とも言われてるほど悪くないと思います」と書かれていました。 勉強方法の作戦は、まず自分で考えましょう。 そのためのベースになるのは、各社の今年の本試験に対する分析です。 今のところ、東京法経のものが最も精緻で役に立つと思います。 http://www.thg.co.jp/gyou/kohyo.htm

    続きを読む
  • 質問の中で、単にユーキャンのテキストをやったとしか書いてないので、何が敗因だった分析されてません。敗因から、次に打つ手が決まります。 内容が理解できてないのか、単に反復が足りなくて覚えてなかったのか、本番形式の練習が足りなかったのか等々。 真剣に短期に合格したいなら、資格予備校の通学をお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる