教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通関士は勉強の割に稼げないと耳にしたのですが、では稼げる資格とは何でしょうか?

通関士は勉強の割に稼げないと耳にしたのですが、では稼げる資格とは何でしょうか?これから有力な資格とか教えていただけると助かります。 いくつでもあげてください。

1,707閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教員免許、社労士を持っています。(他にも秘書検定とか貿易検定とか) 雇われなら、「資格もってて実務経験なし」より、「資格なしでも経験あり」が優遇されることが多いです。 社会保険労務士、貿易実務検定、医療事務なんかはそうだと思います。 開業なら、社労士、司法書士なんかは営業力次第で稼げると思います。 (どこかで実務経験しないと開業も難しいと思いますが) 持ってて損はないですけど。 「資格」として必須なのは資格もってないとできない職業。 教師、医師、弁護士、薬剤師、通関士・・・これらは「資格」自体に意味があると思いますが、とるのが大変ですね。就職するのも大変、仕事も大変です。 資金があるなら今から大学とかいってとればいいと思いますが。 個人的に良いと思うのは語学です。資格?でいえばTOEICがあたるのかな・・・ 仕事の幅もチャンスもひろがると思います。 稼げるかどうかは仕事によりますが。

    2人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 私は『稼げる資格』という専門誌を作っています。 これまで数百人の「稼いでいる」資格保持者の体験をとりあげてきましたが、 そこから言えるのは、 「稼げる資格」とは、その人のそれまでの経験や得意なこと、好きな分野と一致している資格だということ。 資格はどんな難関のものであっても取得しただけで稼げるわけではなく、そこから実務経験を積み重ねて勉強を継続していくことで価値を発揮していくものですので、それが苦にならない、というのはとても大切になります。 例えば簿記は応用範囲が広く、特定業界での経験や営業力と組み合わせて永く稼ぎやすい資格ではありますが、数字・計算や、決め事・制度を覚えるのが苦手な人にとっては、活用度のわりに勉強は大変に感じられると思います。一方で記憶が苦にならない人なら、行政書士や社会保険労務士といった法律系の資格はスクールや通信講座を使えば確立された勉強法を使うことができ、負担は小さくかんじられるでしょう。 一方で資格のなかには、座学での勉強ばかりではなく、講習や実技が中心となっているものもたくさんあります。フォークリフトやクレーン、玉掛けといった技能関連のもの、あるいは着付やネイル、メイク、リフレクソロジーやボディセラピーといったジャンルにたくさんある民間資格も、その世界に興味がある方なら後に仕事につなげていくことができます。 また、今後有力になる資格という観点での資格探しは、専門家としておススメしていません。興味を持つきっかけとしては構いませんが、外したときのリスクが大きいからです。そのうえでですが、語学に興味がある方なら2020年に向け英語以外でもパイが広がる通訳案内士、さまざまな現場で応用できる心理カウンセリングの資格(特に「実技」があるもの)、経験と学習を将来にわたって積み重ねていくためのスタートになり、最初の負担の小さい「介護職員初任者研修」などがあげられるでしょう。 もし幅広く探されるようでしたら、弊誌では「未経験から永く稼げる」資格を、実体験をもとに数多く取り上げています。書店や図書館などで見てみていただければ幸いです。 http://www.fujisan.co.jp/product/1281693155/b/1119369/ 最後は宣伝ぽくなってしまいましたが、資格を取得して自分の専門を作ることは、永く働いていくうえでメンタル面でも自分を守ってくれる力強いヨロイでもあります。ご自分にぴったりとあったものを見つけてくださること、お祈りしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる