教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

芸事でトップレベルになる人の多くが男性なのはなぜでしょう?

芸事でトップレベルになる人の多くが男性なのはなぜでしょう?こういう質問を出すと女性差別だとか言われそうですが、実際に女性陣が男性陣よりも平均レベルが高いのが少ないです。 スポーツは体力差があるからという説明が出来るのですが、文化的な活動も男性が上位をしめてる感じです。料理などは一般には女性ですが、しかし一流の調理人は男性が多いです。 私は全ての習い事を知ってる訳ではないですが、囲碁・将棋・オセロなどの盤ゲームも男女差がありますし、英会話だって上級クラスへ行くほど男性生徒が多い傾向があります。 女性しかやらない趣味などを除くと、世の中に芸人あるいは師匠と呼ばれてる人で女性は圧倒的に少ないのではないですか? プロに限らずアマチュアでもこの傾向を感じるのですが、 私の考えですが、男性の方が凝り性(→オタク)の人が多いといいますか、チャレンジ精神が高いということかなと思うのですが。 ご意見お願いします。

続きを読む

166閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    料理人は相当の体力が要ります。女性には厳しい職場でしょう。逆に、テレビの料理番組に出てくる「料理研究家」は女性が多いですよね。なので、別に女性が料理が下手なわけではありませんが、「プロの料理人」は少ないと思います。 英会話については、女性が「趣味」として習っている人が多いのに対して、男性は「ビジネス」で必要で習っている人が多いのではないでしょうか? 仕事で必要、場合によっては英語が出来なかったらクビ、という環境なら必死に勉強すると思います。 結局のところ、男性の場合「仕事」として成立させないといけないのに対し、女性は趣味・教養の範疇で済む人が多い、というのが原因のような気がします。 囲碁や将棋は確かに男性優位ですね。これも文化的なものか、脳の仕組みで向き不向きがあるのかは分かりません。 そういえば、私が気になっていたのは、ピアニストですね。ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多そうですが、プロとなると結構男性がいます。まあ、これは「力が強くて、手が大きい方が有利だから」だと、勝手に思っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる