教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民間資格は意味がないのでしょうか? 空いている時間を勉強に打ち込み、それを結果にするなら資格が良いと調べたら 民…

民間資格は意味がないのでしょうか? 空いている時間を勉強に打ち込み、それを結果にするなら資格が良いと調べたら 民間資格がたくさん出てきました。 しかし同時に民間資格であるがために面接時に苦笑された例もたくさん出てきました。 私は今仕事をしていますが民間資格でも知恵についているならよいと思ってきました。間違いなのか世間知らずなのかわからない田舎の娘です。民間資格に意味があるのか皆さんの考えを教えてください。

続きを読む

21,948閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    学生ということを前提として回答しますね。 まず、企業は学生に何を求めるか。 それは個性と将来性です。 では資格はどうか、求めるとしたらどんな資格か。 仕事に中にはその資格がないとできない仕事と、資格がなくてもできる仕事があります。 例えば仕事で車を使うとします。これは自動車免許がなければ仕事になりませんよね? では秘書はどうでしょう?秘書検定を持っていなくても秘書の仕事はできます。 薬の調剤は薬剤師の資格がなければできません。でも経理の仕事は簿記がなくても可能です。 危険物取り扱いの資格がなければプロパンの販売はできません。でも英検がなくても通訳の仕事はできます。 必要なのは「それがないと仕事ができない」という資格なんです。 一般の○○検定の類いはあってもなくても関係ない。 資格があろうがなかろうが、仕事となればイヤでも覚えますし、覚えなくてはならないのです。 若い人ならそれほど難しいことではありません。 私はIT関係の仕事をしていますが、そもそも文学部出身だし、今持っているIT関係の資格は仕事をする中で自己研鑽でとったものばかりです。 そんな感じです。 正直、学生が数ヶ月勉強して取れるような資格(能力)が実務で通用するわけがありません(笑) ただ、メリットもあります。 一つは自分自身に自信を持てるということですね。 何も持っていないと不安だけど、何かあれば多少は安心しますよね。 もう一つは勉強に取り組む姿勢をアピールできるということ。 単に資格を持っていますではなく、そこに行くまでの過程の話です。 社会人になっても自己研鑽は必要ですから。

    4人が参考になると回答しました

  • 採用担当です。 履歴書の資格欄に、記載する意味なら たまに見かける、資格マニアのように 沢山の資格を書き連ねても、何の意味もないですし 面接時にも、失笑ものだとは言えますが 要はあなたの応募先に、アピールできる資格なら 民間資格でも、構わないという事です。 そもそも民間資格でも、社会的に充分に認められている ものもあり、逆に何の評価も受けない資格も ありますからね? 中には、それ何?というような民間資格も ありますから。 一概には言えないですよ? その「民間資格」が売りになると思えば アピールするために、履歴書に書けば良いと思います。

    続きを読む
  • それを言うなら日商簿記1級もTOEICも民間資格ですけれども、ちゃんと認められていますよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる