教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高専と警察(鑑識官)について

高専と警察(鑑識官)について私は某工業高専生物応用化学科の3年生です。 私は今まで、明確な将来の夢というものを持ったことがありませんでしたが、自分の専攻する学問が鑑識官になることで少しは活かせるのではないかと興味を持ちました。 もちろん鑑識課も警察庁の一部ですから誰しもが入りたい課に配属されるとは限りませんが、初めて持った夢です。ここは試しに追いかけてみても良いのではないかと思いました。 しかし、親は「警察は止めておけ。警察学校もあるしお前には無理だ。」と言います。 警察学校は私次第なので親にどう思われようが構わないのですが、高専を通ってまでなれるかどうかも分からない鑑識官を目指すのは、少々不安があります。 高専を経て鑑識官になろうと思うのは浅はかでしょうか? ちなみに、大学には編入して化学科か生物科に行こうと思っています。

補足

補足ですみませんが、科学捜査研究所で職員になる場合には、警察官ほど警察学校で学ぶ必要はないと聞きました。 それなら親の反対も軽くなる気がしますので、そちらになることを目指すと思いまし。 何より公務員になることは、親も喜ぶと思います。

続きを読む

635閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も化学を学び、化学会社に就職しました。入社から研究所に所属してました。 食品工学、微生物、化学有機合成など、色々と研究して、製品開発してました。 私の知り合いで、途中入社の臨時採用の人間がおりますが、大学員 工学博士で 大学で、DNAや微生物の研究して、ポストドクターで、あちこちに就職希望して、 取りあえず、科学捜査研究所で働いてます。仕事の出来具合で、 本採用が決まります。 通常の場合は、採用情報を見ると、国家公務員試験総合職試験の言葉が出てきます。 就職希望者の説明会で詳細情報を聞かないと 判りません。 募集要項には、完全に特定分野の専門家で、国家公務員試験に合格が条件みたい。 一度、閲覧して下さい。 普通の警察官試験の場合は合格してから、警察学校に入校して警察官として一通り の勉強、武道、訓練をするようです。 鑑識の勉強もするようですね。 こちらも、詳細を調べてみて下さい。 科学捜査研究所は、警察の機関ながら、警察官では無いように思います。 ドラマの「臨場」の主人公は、司法検視官(警視)は、警察大学校で法医学を修士し 刑事部長に指名された人間。 こちらは警察官ですが、普通の鑑識係とは、立場が 違うと思います。 特殊な事件だと、化学会社などに、警察から調査依頼が来る場合も有る。 理研もそうだが、高額な分析装置を保有してるので、分析依頼を出した方が、 お得です。1台何億する機械を買える予算もないからね。 判る範囲に書いてみました。 食品の検査依頼は、食品会社から受けますが、 こちらが食品を長期保管する技術を提供してるからだね。微生物の同定や、 公的な検査報告が居る場合は、特殊法人の食品分析センターに依頼します。 第3者が分析しないと、公文書にならないからね。

  • 先ず、鑑識官と科学捜査研究所職員は職種が違います。鑑識官は警察官であり、科学捜査研究所職員は一般職員(技術職)で警察官ではありません。よって、鑑識官になるには警察官の採用試験を受けて警察官になり、交番勤務などを経てから刑事部門に配属された上で適正が認められる必要があります。科学捜査研究所職員は、欠員があったときに募集されますから試験に合格すればなれます。ただし、欠員があったときのみの募集ですから毎年あるとは限らず、募集人員に対して応募者が40倍に達するので難関です。受験資格は大学または大学院卒ですから、大学に編入する必要があります。試験に合格すればよいので、高専経由の有利不利はありません。 警察学校は、一般職員についてはおおよそ1ヶ月の入校期間です。警察官より随分短いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる