解決済み
正社員になりたいのです。 現在コンビニ夜勤のフリーター(22)です。そろそろ正社員として働きたいのですが、 やりたい仕事がなく、何が向いてるのか分かりません。向いてそうなのを見つけても資格なし、実務経験なしでいろいろ厳しいです。 資格をとろうにも大金がかかり、挑戦したとしてもそれが向いてなかったらどうしようとか例え取れたとしても就職できるのか?とか考えるとなかなか手が出せません。 ハローワークの求人はブラックばかりだし、就活支援にもいきましたがぱっとするものがありませんでした。 というか経験する機会や場所がないのにどうやって経験者になれというのでしょうかね。 どこの会社も新卒求人ばかりなのでいっそのこと働きながら通える通信制大学にいくべきでしょうか?卒業すれば新卒の称号を手にできますよね。一応法学部とか興味あるので。 そこでいままで全く勉強してなかったものがいきなり法学部とかに行っても大丈夫でしょうか? また卒業後にどんな就職先がありますかね? 正直なにしたらいいのか分からず迷走してます。 正社員になりたいのですが、正社員なら何でもいいというわけではありません。あまり選べないのはわかってますがそこそこ安定したところにいきたいです。
607閲覧
見つけたけど、資格と経験がなくて厳しそうだった「向いていそうなの」ってどんなお仕事だったのでしょうか?アート系とかデザインとか、クリエイティブな技術とかが求められるお仕事だったのでしょうか。 もし挑戦してみて、もしも資格も取ってからやっぱり向いていなかった、就職少ない、と分かっても大丈夫です。 そのときにはもう資格のためにそれなりに努力とお金と時間をかけた後なので、まあでもとりあえずそれに関係する仕事をどうにかしてやってみるかって気持ちになりますよ。 資格をとった後なら自分で勉強した実感があるから自信もなんとなく湧いてきて、また考えも違ってくるものです。 …通信制大学には新卒という概念があまりないに等しいので、新卒になりたい場合は夜間大学か、例え建物や学校の規模が小さくても専門学校の方をおすすめします。 たいてい、大学って卒業前に企業から求人が来ていて、学生は大学からエントリーシートを送ったりして就活しますが、通信制大学にはそういうシステム自体がありません。ほぼ新卒扱いも受けません。働きながら在籍する人が多いからです。 法律を本っ当に勉強する気持ちがかたいなら通信制大学は良いですが、通信制はもう、 「本気の本気、絶対卒業して資格取ってその仕事する!!」 って気持ちがないとまじで難しいです。 通信制は留年率がとても高いです。卒業率も低いです。夢とか勉強に食らいついていく感じが必要になってきます。 法学部はみんな入ってから勉強をスタートしますから、大丈夫です。 でも、「なにしたらいいのか分からず」と言われているので、学校いったらその後どんな就職先あるのか、と考えるのではなくて、どんな仕事をしたいか先に決めて、それを実現できそうな学校を探した方がいいです。今は見つからなくても、質問者様が本気で探せば時間がかかってもそのうち見つかります。 高校3年生ならとりあえず学校行ってやりたいこと探すって人も多いです。 でもひとつ何か「これを実現する」と決めてから学校いった方が失敗しません。 法律関係は、学歴を問わない資格も多いので、なにも大学に行かなくてもユーキャンなどの通信講座という手もあると思います。大学より手軽で安いです。
「ハローワークの求人はブラックばかりだし、就活支援にもいきましたがぱっとするものがありませんでした」 こんなこと考えているようでは永久に就職なんかできませんよ。 通信制大学は卒業率が10%程度と言われ、その人たちでも 6-10年くらいかかるのが普通です。 万々一、23歳で入学し27歳で卒業しても、年齢が5浪扱いになり 99%門前払いです。 さらに就職では通信制大学は全くの対象外です。 明日すぐにでもハローワークに行ってください。
『正社員になれない理由』を一生懸命探してますね。 いろいろ屁理屈こねてますが、あなた冒頭に『やりたい仕事が無い』って言ってるじゃないですか。 やりたい仕事があれば、その為に何をすべきか、ちょっと調べればわかるはずです やる気が無いからやりたい仕事が無いんです。 でもこの年令でコンビニ夜勤バイトはカッコ悪いって変なプライドだけ持っているのではないでしょうか。
先ず、あれこれ迷走しているようですが、自ら目的意識を持って行動しないことには何も始まりませんよ。出来得ることから行動して行きましょう。努力すること、地道な努力はやがて結実すると信じて頑張りましょう。
< 質問に関する求人 >
アート(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る