教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊についての質問です。

海上自衛隊についての質問です。防衛大学校を卒業した士官候補生と、 大学を卒業して一般募集に合格した士官候補生、 どちらも幹部候補生学校で一緒に勉強をしますが、 「昇進は防大卒が圧倒的に有利」とよく聞きます。 本当なんでしょうか? ①自衛隊の人気がなかった時代は、 一般大卒は防大卒よりだいぶレベルが低かったから 結果としてあとあとの昇進も防大卒の方が有利だった、 ということは聞きましたが、 自衛隊の人気が上がった今ではどうなんでしょうか? ②「昇進に差が出る」というのはどのレベルでしょう? 佐官まではほとんど一般大卒も防大卒も変わらないが、 海将や幕僚長になれるのはほとんど防大卒だね、という レベルなら別にいいんです。 ただ、すでに佐官レベルでも両者の間で差が出るなら それはもはや「防大閥」とでも呼べるべきもので 対抗しようがないですよね。 ボクは現在防衛大学校を志望する高校生ですが 他の大学(国公立大)でやりたいこともあるので、 もし昇進に差が出ないのなら大学に行きたいと思っています。

続きを読む

1,355閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ka550903waさんの回答 >"将"の階級になるためには、 この幹部候補生学校を首席で卒業することが実質的に最低条件。 次席・三席なら難しいし、その他以下はまず将補クラスは期待出来ず。 これが正しいなら幹候校同期から"将"は一人ってことですか? そんなことはないでしょう。 現在の海自の"将"は17人いますが 横須賀地方総監 防大23期 海自幹部学校長 防大23期 舞鶴地方総監 防大24期 呉地方総監 防大24期 大湊地方総監 防大24期 潜水艦隊司令官 防大24期 佐世保地方総監 防大25期 護衛艦隊司令官 防大25期 海上幕僚副長 防大25期 海自補給本部長 防大25期 統合幕僚学校長 防大25期 と同期の"将"はいらっしゃいますが…

  • 防衛大学校卒が有利ですね。益々右傾化する日本では更にこの傾向は強くなるでしょう。 海上自衛隊では、最高位の幕僚長(旧海軍では軍令部総長+聨合艦隊司令長官の様なポジション)は初代は東京大学出身者、2代から16代まで海軍兵学校出身、17代が東京水産大学出身、18代から現在の31代まですべて防衛大学校出身。 陸上自衛隊幕僚長は初代、2代目が東大出身、そのあとは陸軍士官学校出身、20代が立教大学、21代が東北大学、22代から今の34代まですべて防衛大学校出身者で占められています。 これがすべてを物語っています。益々軍国化していっている感じです。 戦前の陸軍では幼年学校というものがあり、12,3歳の子供を入れて徹底的なエリート教育、軍人教育を叩き込んだ。そして幼年学校から士官学校へ進み、そこで一般中学校から受験した入ってきたものたちと一緒になるのですが、幼年学校出身者は常に一般中学校出身者を見下していた。そしてそういう連中が侵略戦争を起こし、日本をつぶしてしまったのです。 アメリカはそうでもない。日本と違って陸軍、海軍の士官学校にはトップクラスの高校生が行きますが、一般大学出身でも能力があればトップまで登れます。 コリン・パウエル陸軍大将はジャマイカからの貧しい移民の息子ですが、がんばって一般大学を優秀な成績で卒業(在学中に軍時コースは取った)。陸軍に入隊し、実力で最高位の陸軍参謀総長に。 更に、陸、海、空、海兵隊を指揮する統合参謀本部議長に任命されました。そして最終的には国防長官に。日本では戦前はもちろん、現在でもこういう事はあり得ませんね。 軍隊といえども国の政治の一部です。世界情勢とその中での日本の立場、実力をよく理解し、国の政策を遂行する中で自衛隊がどんな役割を果たすか、、、戦前の陸軍の様に勇ましいだけで理性も教養もない兵隊サンでは国をつぶしてしまいます。 鉄砲を撃って走り回っている間は別ですが、上にあがっていってもっと広い目、深い目で全体を見なければいけないポジションでは防大での四年は必ずしも一般大学出身に「埋められないみぞ」ではないと思います。 まあこれは私の個人的な意見ですので、出来れば一般大学出身の自衛隊の士官に話を聞くのが一番いいでしょう。

    続きを読む
  • 基本的に、勘違いしやすい所。 在学の高校生や一般大学生は、勉強さえ出来れば出世する。(これが間違い) 自衛隊は、大きな組織で上に行けば行くほど、責任感と大所高所の冷静な判断が出来る事が必要です。 特に危険な事を行う場合は、部下の命を預かる事なのです。 部下から信頼され尊敬されていなければ、出来ない事です。 (主さんが、その様な立場になって、貴方の一言で何十人何百人の命が左右されるのです) 普通の人では、プレッシャーで潰れますよ。 私なら、寝られません。 それ程の、立場になる為には、色々な試験(特に、指揮幕僚(禅問答的な)に合格が条件です。30歳過ぎには、受験資格が出来る。 ですから、防大卒は高校卒業で自衛隊は何ぞやから教育させられていますので、当然その辺の心構えが違うのでしょうね。 差がでて、当たり前だと思います。 出世目標で入っても出世は出来ませんよ、その人の器が有ります。 器が有れば、出世します。

    続きを読む
  • 海自OBです。 幹部ではありませんので、一部は推測の回答になります。 30数年間、曹として、見聞きしたことが基本です。 昇進×ではなく、"昇任"になりますが、 昔はともかく、最近は防大卒も一般大卒も大差ないでしょう。 と言うか、自衛隊は学歴はまず関係です。実力だけです。 防大卒と一般大卒の"違い"はないですが、 幹部候補生学校の1年間の成績が、昇任には極めて重要となってきます。 "将"の階級になるためには、 この幹部候補生学校を首席で卒業することが実質的に最低条件。 次席・三席なら難しいし、その他以下はまず将補クラスは期待出来ず。 幹部候補生学校の序列(ハンモックナンバー)が重要です。 私は海自なので、江田島の話ですが、陸自・空自も同じでしょう。 では、幹部候補生学校で、優秀な成績を取るには? 学力抜群、体力抜群、統率力あり、人望あり... "学力抜群"に関しては一般大卒に桁違いがいる可能性はありますよね? でも、防大4年間のノウハウはとても貴重です。 その結果として、防大卒が有利となる可能性はたぶん高いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる