解決済み
コンビニの社員でなく、オーナーになる人はどうしてなるのでしょうか??今、コンビニ業界は絶好調ですよね・・・ セブン、ローソン、ファミマの3強時代になり、どこも売り上げは過去最高など言われています。コーヒーに、高品質かつ低価格なPB商品など相変わらず次から次へといろいろなことをしています。私もコンビニにとても助けられています。 この前コンビニ社員から知ったのですが、実はコンビニは、今話題のすき家やワタミみたいに、社員が店に直接立って長時間低賃金?で労働するのではないらしいです。店自体は基本的に夫婦の人や小さい会社が自営業として経営していてるらしいです。(結構知らない人多いらしい) 一方、セブンなどの社員は、基本的に店をその夫婦に貸して、商品を作ったり、集めたりし、また情報を提供したりサポートするのが仕事らしいです。 コンビニの社員(新卒などとして入る、本部)になるのは給料も良いらしい(教えてくれた知り合いは年収800万らしいです)し、土日も休みらしいのでわかりますが、オーナーになる理由がわかりません。。 一応、自分の家の近くのコンビニのオーナー夫婦は、地元にかなり根付いて、バイトともお客さんとも楽しそうに触れ合いながら経営しています。ただ、60歳くらいで、24時間営業とかどうみてもかなりきつそうですし、休みなさそうだし・・・ どうしてなるのでしょうか??
9,885閲覧
1人がこの質問に共感しました
それがフランチャイズだからね? 普通に皆さん知っていると思います。 最近はめっきり減ったが、昔は町のあちこちにタバコ屋さんや お酒やさんなどの小さい店鋪が点在していたが、量販店におされて 店は傾きかけたわけでしょ? それでもお店をなんとかしたい、働きつづけたい、という人むけに コンビニが登場したわけです。 ノウハウその他をもっていて、商品を供給するコンビニ本部と契約することで 簡単に新しいお店に切り替えられ、商売を続けられるわけです。 本部が一番儲かるのは当然ですが、これだけ店鋪があるのは それなりにお店も儲かるからです。 いろいろとからくりというのが世間にはあります。
なるほど:2
そうだね:1
ありがとう:1
稀に直営店もありますけど、コンビニのほとんどがフランチャイズ経営ということは有名なことですよ。 どうしてオーナーになるのか? この理由は人それぞれですけど、そもそもオーナーは社員ではないので、社員の給料とは比較できません。 自分で1から起業する場合、開業資金・仕入れから在庫管理・経営ノウハウ・宣伝広告等々、全て自分で賄う必要があります。 フランチャイズならば、仕入れ先を見つける必要もなく、本部からの指導もあり、セブンイレブンやローソン等のブランド名を使えるメリットがあります。 起業したい意志がある場合、比較的起業しやすいのがフランチャイズということ。これにメリットを感じてフランチャイズに加盟する方も多いです。 オーナーとはいえ儲かるとは限りませんけど、コンビニの場合2店舗以上開業できれば、割りと儲かると言われています。
なるほど:3
そうだね:1
ありがとう:1
コンビニのオーナーって、元々、自営のお店か 同族会社で事業をやっている人で、大概は 家族ぐるみでやっています。 知り合いにコンビニオーナーが2家族いますが、 1家族は元々酒屋で、今でも酒屋も続けています。 もう1家族は元々土建屋で、所有する1棟マンション の1階にコンビニを開業しています。 皆さん、副業があるから、コンビニ店長専業に なれないのですよ。
なるほど:1
そうだね:1
ありがとう:1
コンビニの直営店とフランチャイズ店とが あると思いますが、 なぜ?全て直営でしないのでしょうか? そう、儲かる所は当然、本部が直営で 行います。 商売としての旨味が少ないところ「 自分たちの利益基準に満たない所 」はオーナーに 任せるという事でしょう。 本部からの仕入になると利益率は変わらなくとも売上が上げれば利益もついてくるでしょうから、それを夢見る人も多いです。 オーナーの年収はどれだけ貰えるのか 想像つきません。 ただ1つ言えるのは、 オーナーがそんなに儲かるのなら コンビニ本部の社員が辞めて オーナーになっている…と思いませんか?
なるほど:5
そうだね:1
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
ファミマ(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る