教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士になりたい者ですが

不動産鑑定士になりたい者ですが不動産鑑定士になりたいのですが、どうやって勉強していくのが妥当でしょうか? 難関と聞いて今まで受けてきた資格のための勉強方法では難しいと思うので。。 当方、宅建は取得しています。

4,919閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    うちの会社は、不動産の評価会社です。社員の何人かが勉強中ですが、難しいですね…。 去年から試験制度も変わってしまったので、大卒だと一次試験免除とか、そういうのも今はないはずです。 宅建はあって当たり前と考えたほうがいいと思います。 正直、宅建はマークシートですから、鉛筆転がしても受かる可能性があるのです。 鑑定士試験は論述もあり、独学ではまず不可能です。 当社で目指している人は、仕事の傍ら専門学校に通っています。土日は中学生の娘と一緒に図書館で勉強。 当社には鑑定士がいるので、昼休みはその人とマンツーマンの個人授業。 おそらく、異業種から目指す人に比べたら非常に恵まれていると思いますが、それでも、二次試験で落ちています。 その人は40代前半ですが、やはり合格のぎりぎりは40代前半だそうです。それ以上だと、覚えるより忘れるほうが 早いんだそうです。 毎年法律は代り、その都度新しい知識も必要になります。 ただ暗記するのではなく、社会の情勢も見なくてはいけないので、非常に視野の広い資格だと思います。 まずは専門学校に行くことをオススメします。一緒に頑張る仲間がいるのも、心強いですよ。

    5人が参考になると回答しました

  • 合格者の多くが仕事をせず勉強に専念するようです。またほとんどの人が専門学校(予備校)に通っています。

  • 超難関ですね。勉強方法としては人それぞれだと思いますので、勉強をしているうちにわかってくると思います。あと漠然としたアドバイスですが、合格への近道は専門学校に入ることだと思います。試験内容が非常に難しいですので。 宅建については持っていると短答試験では有利ですが、論文試験ではほぼ無関係です。あと論文試験には会計学がありますので簿記を持っていると有効だと思います。ただ専門学校では初心者向けの授業をしてくれますから、会計学を勉強するためにわざわざ簿記を取得する必要はないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる