教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は、将来海上保安官になりたいです。潜水士を目指しています。まだ中2ですが真剣に考えています。どのくらいの学力があれば学…

僕は、将来海上保安官になりたいです。潜水士を目指しています。まだ中2ですが真剣に考えています。どのくらいの学力があれば学校にいけるんですか?解答お願いしますm(_ _)m

494閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    海猿が映画化され、尖閣問題が再燃し始めた頃から、海上保安庁関係の教育機関には海上保安官を志す若者が増えてきたそうです。 先ず海上保安官になるためには、海上保安大学校か又は海上保安学校を卒業することが条件です。 この両校の倍率など詳しい事は海保のホームページを見るか、海保の人事課に直接電話でお聞きになられる方が正確でしよう。 海上保安大学校(広島県呉市)の入学試験の程度は国公立の大学入試程度と考えていた方が良いでしょう。特に重要視されているのは数学、物理、語学(英語)ですが、これは海保の職場である船に乗る為の資格(海技免許)を取るためには必要であり、入試では重要視しています。 因みに大学校は4年生ですが、免許の取得のための乗船実習が有るため、概ね5年間は在校することになります。 海上保安学校(京都府舞鶴市)の入試の程度は、都道府県警察学校の入試試験程度ですが、一般職の公務員試験と大差ないと思います。 しかし、この学校も海技免許を取らせることも有り、大学校同様に数学や英語は重要ですが、大学校程難易度が高いと言う事は無いと思います。 この保安学校は6か月の教育で現場に派遣されますので、年2回の入学試験が実施されており、4月と10月期に分かれます。 この両校に共通することは、一定の体力が要求されますので、筆記試験の他に体力検定が行われます。特記すべきはロープに片手ぶら下がり、ソフトボールを投げる距離、が有りますが、これは巡視船上で作業する上で必要なためであり、ロープのぶら下がりで落選する人も可なりの数います。 質問にある潜水士は、教育期間を終え現場に配属になってからいろいろな訓練を行いますので、その訓練中に監督者が認めた職員を、さらに専門の研修を受けさせるか否かを決めます。当然本人にも確認しますが、訓練中の成果が問題です。 潜水研修は呉の大学校でやるのが普通ですが、此処に来るまでも現場での訓練に耐える必要が有り、大学校での訓練はその総仕上げになります。人を救助するための潜水業務であり、訓練は相当厳しいと覚悟しておくことです。 飛行士や航空整備士についても、本人の希望を調査して訓練中の成果をを参考にして専門機関の研修を受けさせますが、潜水より遥かに厳しい研修が有ります。 海上保安大学校を卒業すると士官という身分が与えられます。士官は一般の海上保安官を指揮することになりますが、昔はともかく最近では職務上威張る様な事は出来ませんし、教えて貰う事の方が多いと思います。 海上保安庁も階級の社会であり、保大卒業者の方が保学卒業者より階級も高く、出世も早いと言うのは警察も自衛隊も同じです。 質問者は潜水士を志している訳ですが、海保の教育機関を卒業することが絶対の条件ですので、現在の学業に邁進される事を奨めます。 試験問題は過去問が本になっていますので、是非活用される方が良いと思います。 海上保安官への道 という本を発行しているところから過去問集が発行されていると思います。 貴方の望みが適う事を願っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

潜水士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる