教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士・作業療法士・検査技師・臨床工学技師・放射線技師・看護師 等で迷っています

理学療法士・作業療法士・検査技師・臨床工学技師・放射線技師・看護師 等で迷っています高3男です 今までなりたいものがなく、進路を決めなければならなくなり、将来なりたいものなどが特になく、唯一人体や病気に興味があり、また、大して頭も良くないため、普通の大学に行くよりも医療系大学に行って手に職をつけたいと考えております(専門学校ではありません) 給料などは人並みの生活ができれば良いと思っているのですが、上記にあげたものでどれを専攻とした大学に行けばよろしいでしょうか? 理学療法士や検査技師は飽和状態と聞き、就職がないと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか? また、看護師は就職もあり、給与も悪くないが、なるまでとなってからキツいと言われ、あまり考えておりません。(看護師は女性の職という見方が世の中にはありますし) 一応23区内に住んでいるので、就職は23区内、または近郊でしたいと考えております 上記にあげたもの以外でも、何か良いものがあれば是非教えてください。 医者や薬剤師は自分の学力では到底無理なので無しでお願いします。

続きを読む

654閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    大して頭も良くないため、普通の大学に行くよりも医療系大学に行って手に職をつけたいと考えております。 頭が良くないのなら医療系はダメです。国家試験がありますし、養成校に進学しても国家資格にたどり着けない人は大勢います。また仮に国家試験に合格しても現場ではミスが許されませんし、出来ないコメディカルは周囲の人や患者に迷惑をかけるだけです。医療ミスを起こせば裁判で被告になりますし、職を失います。そのようなわけで長く働き続けたいのなら、医学の進歩についていく必要がありますし、一生勉強を続けていかなければなりません。また医療職は現場に入ってから先輩に指導されて一人前になっていくのですがそれが出来ない人は淘汰されていくわけです。もう一つは患者さん相手の仕事ですから高いコミニケーション能力が必要です。患者さんに不満をもたれるような接遇では病院に迷惑をかけるだけです。 結論としてはどの仕事を選んでも良いのですが、基礎学力をつけてより良い養成校に入学すること、そしてその養成校で不断の努力を続けて良い成績を修め続けること、優秀な成績と真面目な学生生活を送ることであなたの評価が高まれば就職も出来ますし、国家試験にも合格できます。現場は優秀な人材を求めているのですから、それに応えることですよ。医療職に就くのなら大学生活で楽しみや遊びなどは忘れて勉強に没頭することが一番大事です。頑張ってください。 最後になりましたが私は検査技師です。関西で働いていますが、関西では人手不足です。私が勤務する病院でも常に検査技師を募集しています。ただ関東は人が集まりやすく養成校も多いために就職が厳しいという声があるのでしょうが、多くの人は普通に就職しています。私が学んだ関西の養成校から関東に就職した人もいます。検査技師は医師の代わりに様々な検査をするわけで、医師と同等の知識が必要になり、医師から意見を求められることも多いです。生理検査は患者さんと直接会って検査するわけで、観察眼も求められます。患者さんの何気ないしぐさなどから異常に気付いて医師に報告することも度々ありますし、心電図などを取ると緊急に対応が必要な症状が出ていることがあり、そのような場合はすぐに医師に口頭で報告して患者さんの命を守る必要があります。医療職というのはなってみないと解らないことが数多くあるものですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 医療職は大変です。就職してからも退職するまで毎日勉強しなければなりません。『好き』じゃないと、とても精神的にもちません。 なんとなくで入学した、なんとなく将来が安定してそうだから入学した、←こういう方はほとんどが勉強についていけず中退、それなりに学力が良くても、いざ就職したら、あれ?イメージと違う…辞めよう…ってなる人は少なくないです。 私が言いたいのは『実際に現場を見ろ、見学して最終的に決めろ!』です。 これらの学費は半端なく高いです。平気で中退とか、大金と貴重な時間をゴミ箱に捨てるに等しいです。現実、そういう人のほとんどはテキトウな理由で入学した人ばかりです。 だからこそ!現場で働いている看護師、その他技師さんをたくさん見て自分が本当にやりたい!!と思ったのを目指して欲しいです。 本当にやりたい!!と思ってる人は入学前、学力がなくとも入ってから急に良くなる人もいるし、好きになれば知識も自然に頭に入ります。 高校までは、あらかじめ用意された分野をやらされて数字化されて評価、頭の良し悪しを決められますが、これから先は自分の好きな分野、興味がある分野を選び、専念できる。これが大きな違い。 高校までは頭悪かったけど、専門に入ってから天才になる人だっています。だって自分が好きな分野だから。 でも、日本のシステム上、外国と違い、専門や大学に入るためには平均的な学力は求められます。それは頑張るしかないですが、入ってからは別。あなたのやりたい分野を勉強できるのですから。 あと、本当にやる気満々の人は就職難だろうがなんだろうが簡単に就職してますよ(笑) 就職難だ~、就職難だ~って叫んでる人は、なんとなくで選んだ人ばかりですよ。 臨床検査技師は、これから年配の方達がどんどん辞められて行くので10年くらいは就職難はないと思います。 たくさん見学して決めないと絶対後悔します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 全部の回答で、一番参考になったのは、元理学療法士のsaisai 1100さんです。 この人の指摘通り、医療職で需要が有るのは医師と看護婦のみ。 あなたは、理学療法士や検査技師は飽和状態と書きましたが、一番過剰なのは、放射線技師です。 看護師は女性の職? 狭い見方です。 男性看護師の需要も有ります。 例 精神科の男性看護師や、体力要る手術室。救急 刑務所の受刑者の巡回や看護など。 医療職と狭い見方をせずに、世の中には100万種以上の職が有ります。 企業や公務員(事務職ではなく、現場職もあります)など、見方を広く持って下さい。

    続きを読む
  • 将来なりたいものなどが特になく、唯一人体や病気に興味があり、また、大して頭も良くないため、普通の大学に行くよりも医療系大学に行って手に職をつけたいと考えております 途中でやめるパターンですね「俺がやりたかったのはこれじゃない」とかよくわからないことを言って。 それらを考えているなら病院に見学に行ってください。そのうえでやりたいものがあればやればいいし、ピンとこないならやらないほうがいいです。 医療系を目指したら、一般の大学と違って実習とかいろいろ精神的に身体的につらいことがいっぱいあります。 それを、みんな「でもなりたいから」と頑張ってるんです。手に職つけたいからとか安定してそうだから、とかいうやつはみんなやめました。 私の学校(PT専門学校ですが)の場合、入学時40名卒業時23名でした。給料どうこうでできる仕事じゃないと思いますよ。やる気があれば飽和状態でも職はあります。病院だってやる気のある人材がほしいんです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる