教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

このところの自動車免許の教習の用語的な質問です。

このところの自動車免許の教習の用語的な質問です。用語の一例でありますが、 ①中止 =その場で検定試験不合格! ②見極め=検定試験! となっていますけど、 なんとなく語弊があるような、と思ったりしますか。 ①は即不合格確定! ②は検定試験! と言った方がしっくりくるのでは、と思ったりしますか。

続きを読む

48閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自動車教習所の慣例だと思いますので質問者さんがしっくりこなくても受け入れるしかありませんね。 ところで免許を取得したのがかれこれ10年以上前なので変わって居るのかも知れませんが 見極めって仮免や卒検を受ける為(見極めで良好なら検定を受けられる)にしませんでしたっけ? あくまで検定を受けるに値する能力があるかを『見極め』る為の教習だっただけで、=検定試験では無かったと思うのですが今は=検定試験なんですかね?

  • 見極めは、そもそも検定試験ではありません。 検定試験に合格できるだけの技量が身に付いているかどうかを見極める、教習項目の一つです。 試験中止=不合格ですから、別に違和感ありません。 このところの用語といってもずっと前から同じです。 語弊…言い方が適切でない為に起こる、相手に与える誤解や不快な感じなど。「語弊が有る」(新明解国語辞典) という意味ですので、この質問文での使い方はちょっと間違いなような気がします。 別に、誤解や不快をあたえないでしょう?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる