教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校一年生女子です。

高校一年生女子です。私は将来麻酔科医か看護師か救急救命士か薬剤師(医療系)で働きたいと思っています。 もし仮にこの四つのどれかの職につけたとします。この先結婚し子供も作りたいと思っています。これらの職を辞めて育児をし働ける時期になったらこれらの職に復帰するってことは可能なんですか?

380閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    うーん・・・・質問者さんは、まだ高校1年生だし、なかなか難しいとは思いますが、その4つの職種はあまりにかけ離れていて比較対照にする人はあまりいないのでは。 ■麻酔科医 当たり前ですが医学部に行って、医師免許を取得しなくては行けません。 医学部は、国立なら偏差値70とか必要です。 ご自身の通っている高校で、卒業生の中に国立医学部に合格している人がいるかどうか確認してみて下さい。 私立医学部は偏差値60あれば入れるところもあります。しかし、私立医学部は学費が6年間で2000万〜5000万かかります。(寄付金を足せば、もっとかかります) この時点で、医学部に行ける人は、非常に限られています。 ところで、麻酔科医は、結婚してからも続けやすい科目です。 パートで麻酔科医やっているママさん麻酔科医も多いです。 育児期間中だけ、週に数回、パートで麻酔管理をする、みたいな人も多いですし、育児を考えた場合非常に勤めやすい科目だと思います。 ■看護師 医師の指示で動きますので、ストレートに行ってしまえば、立場は医師よりも明らかに低いです。 医療上、看護師に出来て、医師に出来ない事はありません。医学部に行ける学力or資金があるのなら、100%医学部に行った方がいいです。年収も倍〜数倍ちがいますから、特別な理由がない限り、比較対照にならないです。 ■救命士 多分、質問者さんは、消防で働く救急隊を考えているのだと思います。 その前提でお話ししますが、こちらも、医師の指示のもと医療処置を行います。 救命士に出来て医師に出来ない事はありません。 また、消防の救命士は、かならず救急隊が出来る訳ではありません。 救命士であっても、女性であっても、自分の希望に関わらず、消防隊に任命されてしまったり、査察などの事務にまわされてしまう事も多いです。 救命士免許を持っていても、かならず救急隊になれる訳ではありませんし、訓練の厳しい消防隊になってしまう可能性もあります。 また、救急隊は24時間勤務です。育児をしながら救急隊をやることは殆ど不可能でしょう。育児をしている間は事務を任命されることになると思いますし、出産を機に救急隊を去る女性職員は非常に多いです。(っていうか、殆どです) 給料は、自治体によって異なりますが、看護師、消防、薬剤師は横並びで、医師が飛び抜けて多いと思って下さい。 また、消防は受験時に年齢制限があります。一度退職して、年齢制限を越してしまえば、再就職する事は出来ません。 ですから、子供を産んで、大きくなったら、再度就職・・・ということは出来ません。 ■薬剤師 薬剤師は、薬局から医療機関、研究職、学校・・・様々なところでの勤務があるので、一概には言えません。 現時点では、薬剤師免許は大きく、仕事に困ることはありませんし、主婦が育児をしながら薬局でパートをしたり・・・ということは多々あります。 ただ、薬学部も学費が高い上に6年間通わなくては行けません。 将来研究職に就きたいのだったら、どのみち大学院に行くでしょうから、6年生でも博士前期課程が無くなるだけで、変わりませんが・・・。

  • どうしてその4つなのでしょうか。同じ医療系ではありますが、仕事は全然違いますよ。自分の興味ややりたい事もはっきりさせて考えないと、幾らなんでも仕事内容が違いすぎて、子育てや育児とセットで考える事が難しいと思います。

  • 今すぐ働くなら、という条件なら麻酔科医をおすすめします。 他の方が言っているように、いったん自立すればパートタイムとして好条件で働いて行けるからです。 ただし、あなたは高校1年生ということなので話は変わります。現役で合格し医学部に6年間行き、2年間研修医として働き、その後5年程度働いて麻酔科医として自立するとしましょう。最低あと15年かかります。 今はまだ売り手市場の麻酔科医ですが、この5年程度で激増しています。 麻酔科学会の会員数を見ていると恐ろしい増加率です。 15年後も売り手市場である保証はありませんし、下手すると技術力の低い者は生き残れない可能性もあります。パートタイムが許されるのは人手不足だからです。そうなるといわゆるママ女医は厳しいですね。

    続きを読む
  • 医師,看護師等なら,元の職場でなくとも,復職することは可能でしょう。 看護師,薬剤師なら正規の職員でなくともパート勤務も出来るでしょうしね。 消防の救命士の場合は出産前後に出産休務,育児休業等が与えられますので,2年ほど仕事を休んで出産,育児に専念できます。この間,身分は保証されます(免職にはならない)。 それ以上の休業は認められませんので,その場合は退職することになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

麻酔科医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる