教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育委員会に勤務することになりましたが、教育関係の言葉がわかりません。 「教育用語辞典」みたいな素人でも判るお薦めの本…

教育委員会に勤務することになりましたが、教育関係の言葉がわかりません。 「教育用語辞典」みたいな素人でも判るお薦めの本はないでしょうか?

補足

「教育用語辞典」というのは、私が勝手に付けたものです。この名前の書籍を探している訳ではありません。

241閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    市町村教委の指導主事をしている者です。 まず、質問者様は、学校の教員で教育委員会の事務局職員の中でも、学校教育課とか指導課など学校に直接出向き、教育指導をする指導主事になるということなのでしょうか?(いわゆる指導主事) それともいわゆる市役所や県庁などの一般事務職員としてこれから勤務するということでしょうか? 前者ならば、教員で管理職を目指す人が必ず持ついわゆる「教育職員必携」という法律書は持っておくべきでしょう。後者なら特に何も要らないと思いますが。後者なら同僚にちょっと聞きながら慣れるまでやれば大丈夫だと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる