教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育関係の職業について 閲覧ありがとうございます。 今年で25歳になる女です。 私は現在、大学で助手(契約…

教育関係の職業について 閲覧ありがとうございます。 今年で25歳になる女です。 私は現在、大学で助手(契約社員)として勤務しています。出身大学では全く違う分野を専攻していましたし、教員免許も持っていません。 社これまでは教育関係の仕事には、全く興味はありませんでした。 自分が誰かに何かを教えるなんて、想像もできませんでした。 ですが、今、学生が可愛くて楽しくて仕方ありません。 こちらが真剣に教えれば教えるほど、頑張ってくれます。 今さらですが、やりたいことが見つかった気がしています。 ところが、今の契約は1年ごとに更新の最大3年までなんです。 どんなに頑張っても、助手の任期は3年までだそうです。 前置きが長くなりましたが、教育関係の職場ではどんな職種がありますでしょうか。 免許がないから教員にはなれないので、それ以外(大学事務など)でお願いします。 今のように授業自体には関われなくても、蔭からでも学生を応援したいです。 自分でも情報収集していますが、特殊であまり知られていないものなどあったら、との思いです。 基本的なものでも何でもいいので、教えていただけると助かります。

続きを読む

99閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    支援員等思いの外たくさんあるものです。 ただ、こういったものは1年契約がほとんどです。 私がそうでした。 首都圏よりは地方の方が需要あるように感じました。 東北地方は震災の影響から教育現場の口があります。 まずは、ハローワークや教育事務所に乗り込みましょう。

  • 大学の事務員さんは派遣がほとんどだと、大学の恩師から聞いたことがあります。3年の契約社員とのこと。 はっきり覚えていないのですが、他の募集もあったように思います。 難関かもしれませんが、大学の就職室前で大学の事務に関する求人のパンフレットを見たことがあります。 これかな? と思うのですが……。 一般社団法人 国立大学協会 http://www.janu.jp/ (サイドバーの「国立大学法人等職員をめざす方へ」をスクロールすると、地域ごとの情報があります)

    続きを読む
  • ご存知かもしれませんが… 2015年4月に施行される生活困窮者自立支援法で、生活困窮家庭の子どもへの「学習支援事業」を自治体が実施できるようになります。経済的な理由で塾などに通えない子どもたちへの貧困の連鎖を止める取り組みとして意義のある取り組みだと私は思います。 実施主体は福祉事務所設置自治体ですが、任意事業とされていますので実施しない自治体もあります。また、自治体職員による直営のほか社会福祉協議会・社会福祉法人・NPO法人等への委託も可能となっています。現在、先行して一部自治体でモデル事業として始まっているところもあります。 ご参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる