教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学三年生の女子です。

中学三年生の女子です。数ヶ月前に近所で女性が重機の操縦をしているのをみかけてから、重機のオペレーターに憧れています。 ユンボやクレーン車の操縦が希望なのですが、大型特殊免許とそれぞれの資格を取得すれば、工事現場などで働く事は可能ですか? 高校は地元の定時制の工業高校に通おうかと考えています。機械電気科と建築科があるのですが、どちらが将来的に良いでしょうか? それと…。 資格を取得する際などに免除を受ける事は可能ですか? また、どうすれば可能になりますか? 質問が多くてすみません。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

836閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    建設業の仕事は20年程の経験を持つ、土木作業員をして居る者です。 ユンボやクレーン車のオペレーター(以後OPと略す)に憧れて居るとの事ですが、実際にユンボは余り観た事がありませんが、クレーン車の女性OPは随分増えましたね。 私もクレーンの免許を保有して居ますが、実際にクレーンの試験の時に、女性のOP志望の方が実技試験を受けに来て居ました。 将来の事にも繋がるので、良く吟味した上で道を選ぶ事をお勧め致しますが、免許の取り方については、次の順番で取ると後の事に苦労がなくなるのでお勧めです。 1.普通免許を取得する(これがないと何も始まりません) 2.大型特殊免許を取得する(これは学科免除になります) 3.移動式クレーン運転士免許を取得する(学科は独学でもOK。実技はクレーン学校に通うか重機屋に入社後、会社のクレーンで練習し免許を取る 4.車両系建設機械(整地)を取得する(大型特殊で走行訓練の免除が受けられる) 5.車両系建設機械(解体)を取得する(整地取得後に、解体も序に取得) 6.車両系建設機械(基礎)を取得する(移動式クレーン免許で実技の一部免除) ここまで取得すると、重機関連の免許で取得した方が良い免許類は無くなります。 若年層なので、経験は免許の取得後に先輩から教わる様にすれば良いと思います。 進路で、機械電気科と建築科とありますが、女性ですと建築科の方が良いと思います。インテリアコーディネーターと言った分野は、女性ならではの感性が活かされ易い職場ですし、建築士を目指す事も可能です。機械電気科ですと、電気制御や機械制御と言った部分で、上記のOPを目指す過程なら、機械電気科も良いと思いますが、余り在学中の知識としては応用性に乏しいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クレーン車(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる