教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めましてこんにちわ。私は、現在就職中です。

初めましてこんにちわ。私は、現在就職中です。現在私は、45歳で妻子をもったものです。しかしなかなか正社員の道は遠く、タクシー運転手になろうと思って います。何社か面接を受けましたが、面接というよりはいつから来れるみたいな言い方で誰でもいいのか? と思ってしまいました。そこで、質問なのですが面接した数社から、印鑑証明が必要だと言われました。 私は印鑑証明というと、土地や不動産売買の事ぐらいしか浮かばずに思い何故かと思い相談投稿させて頂き、 ご回答宜しくお願いします。

続きを読む

147閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    タクシーの乗務員をしています。(京都) 印鑑証明や実印は、普通はいらないはずです。(労働契約書を交わすために認印は、必要です。100円の印鑑でOK) 但し保証人は、必要です。 特に養成で二種免許を取得する場合には、必ず保証人が必要です。 養成で二種免許を取得した場合には、2~3年は、勤続しなければいけません。 その間に退職した場合には二種免許の取得にかかった費用を会社に返さなければなりません。 ですが、返さずにバックレル方がいるので保証人が必要で、本人がバックレタ場合には保証人が免許取得の費用を全額返さなければいけません。 法的な返済義務はありません。 但し、保証人ではなく、連帯保証人なら法的の返済義務が発生します。 このまでが手続に関することです。 次にタクシードライバーのメリット・デメリットのお話しをします。 メリット 1.あるていど自由がきく 2.歩合給なので自分の頑張り次第で月収30万・40万になります。 デメリット 1.売り上げが0円なら給料は、ない。 2.お客さんが嘔吐したらその場で仕事が終了です。 3・運転手の中にはタクシー強盗にあったり、中には殺される運転手もいるのが現 状です。 4・無賃乗車にあったらメーター料金は、自腹で会社に支払ます。(この場合運転 手本人が無賃乗車をしたお客さんから自分で回収する) メリットに月収を書きましたが月収13万の人も大勢います。 見ての通り明らかにメリットよりデメリットの方が多いですね。 それでもタクシーの乗務員になりたいなら良いと思いますが、あなたの様に正社員になれないからって、タクシー乗務員になるおすすめできません。 たしかにそういった方が大勢いることは多しかですが、そういって方は、月収13万くらいしか貰えないでしょうね。 13万で生活出来ますか?(僕なら無理) 1か月の売り上げが30万なら生活が出来なくなります。 会社によって歩合給の%は各会社によって違いますが、だいたいですが、売り上げ60万で給料が30万前後です。 大体売り上げの半分くらいが給料になるのです。 僕自身もお客さんに無賃乗車をされたり、暴行をされたりは、ありました。 それでもこの仕事が好きだからやっていけるだけです。 このメリット・デメリットを知った上で乗務員になりたいのならいいと思います。 但し、タクシーの乗務員からしてみれば仕事がないから仕方なく乗務員になるのでは、おすすめいません。

    1人が参考になると回答しました

  • 会社からしてみれば少しでも人手を増やし、売り上げを増やしたいので、誰でもいいってわけではありませんが、条件さえ合えばすぐに入社できます。 印鑑証明は、雇用契約書などに印鑑を押すので、そのために必要なんだと思います。 最近はどこの業界でも、わりと普通だと思います。 それより、実際に乗務して事故に遭った場合はどうなるか、売り上げが悪い場合、給料ははどうなるか、などよく面接で聞いておいた方がいいです。

    続きを読む
  • それはどのように調べて受けられましたか? 求人誌ならその相談センターへ、ハローワークなら相談員にお伺いされたほうが安心だと思います。

  • なんだか理不尽な事が書いてある契約書とか有りそう。 そのため印鑑証明と実印がいるのでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる