解決済み
「職業としての医師。 正確には、専門医としての開業医について、質問したい」と、思います。「内科医院や、眼科医院に耳鼻咽喉科(耳鼻科)医院等の専門医院にせよ、院長先生は、どの診療科目の専門医になるかを、決めなければならない」と、思います。 そこで、「18歳~20歳前後で、現役で合格して、出身の総合大学の医学部か医科大学で、勉強した。 そして、医師免許を取得して、医師になり、最終的に開業医に転身した人」を想定して、質問したいのは… 「例えば、「勉強して免許取得し、卒業した総合大学か医科大学。 又は、出身地にある等、卒業した総合大学か医科大学とは、別の総合大学か医科大学の付属病院で、研修医として勤務した時。 入学してからなら、約10年前後となる頃に…?」的な言い方で言えば、どの診療科目の専門医になるのを、決めるのは、どの辺りが、普通なのか?」に、なります。
確かに、「医師は、どの診療科目でも、開業が出来る」のは、知ってます。 ただ、「どこかで、一応どの診療科目の専門医になるか、決めなければならない」はずなので、今回質問しました。
182閲覧
大学に所属していても民間市中病院にいても、専門を持たない医師は正直ほとんどなく稀です。ごく珍しいひとに「家庭医志望」なんてのがありますが、多くはどこかの大学の医局や民間病院に所属して専門性を磨くんです。つまり研修医をおえてどこかにfixしたさいはその分野での専門性を身につけると決断して選んでいるといえるわけですので「研修医を終了した時点」というのが一般的です。現在では「後期研修医」というのもあってその場合は専門を決めずに各施設に所属することもできますが、実際は多くの後期研修医は何らかしらの専門性をすでに決めているのが大半です。 そこから数年ないしは十数年、各自が決めた専門性をみがき、能力をみにつけてからその分野での開業を考えるわけです。開業後は当然ひとの手・力を借りることはできなくなりますから、ある程度の専門能力をもっていないとその分野を自分で診るのなんて怖くてできないですよ。
1人が参考になると回答しました
連合弛緩 知っているか?
初期研修終了後、診療科を決定し、専門的な後期研修に入ります。 (勤務医も専門分野を持ちます) その後、開業するかしないかは個人の自由です。
< 質問に関する求人 >
内科医(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る