教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性、低偏差値大学、文学部「やりたくないこと」から考えた仕事選び

女性、低偏差値大学、文学部「やりたくないこと」から考えた仕事選び大学2年生になりました。 私は女性で、低偏差値の大学の、文学部です。 就職を意識して考え始めました。 仕事としてやりたいことが、全然思いつきません。 倫理的に問題なく、生計が立てられる程度の給料が頂け、 土日祝が休み、が希望ではあります。 しかし「やりたくないこと」ははっきり3つあります。 屋外に出たり外出が多いのは嫌、(→ずっと室内 立ち仕事や力仕事は嫌、(→デスクワーク 一般客の対応があるのは嫌、(→企業相手や社内で完結する業務 です。 そのため、営業や接客に移動することが無い、キャリアパスを考えています。 社会経験がないので想像なのですが、これらの条件からは 経理や人事など、本社機能の関係で使える専門スキルを得ることかな、と思います。 経理なら簿記や税理士(独立ではなく企業内税理士) 人事なら社労士(でもこれは、新卒や転職でも希望してなれる部署ではないですよね?) の取得をぼんやりと考えています。 この考え方はあっているでしょうか? 第三者の方から、率直なご意見をいただきたいです。

補足

もちろん、自分がしたくない仕事だからといって、そういったお仕事やお仕事につかれている方に意見があるわけではありません。 自分の適性を考えたのみです。 「やりたくないこと」3つがホワイトカラー正社員として必須でしょうか? ご意見は根拠も示していただけたら参考になります。

続きを読む

303閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    内勤の事務職でコールセンター等の営業業務以外が希望なのですね。 一口に事務職いっても総務事務・経理事務・秘書事務・営業事務・貿易事務等色々な種類があり、求められるスキルも異なるのですが、共通して有用なるスキルとしてはPCスキルが挙げられます。エクセル・ワードは必須、あと今ならHP作成とかのスキルがあると重宝されるかも知れません。 あと中小企業の事務職を狙うなら事務全般を担当することあるでしょうから経理事務用に簿記2級の資格は在学中にとっておきたいところです。 税理士や社労士は事務職就職用としては難易度が高く適用できる範囲も狭いので労多くして・・・・・のような気がしますのでお勧めしません。

  • >第三者の方から、率直なご意見をいただきたいです。 オフィスワークの正規雇用では、採用されません。 >倫理的に問題なく、生計が立てられる程度の給料が頂け、 >土日祝が休み、が希望ではあります。 カラダを鍛えて、運転免許を取得してブルーカラー、もしくは個人事業主を目指すべき。 >経理なら簿記や税理士(独立ではなく企業内税理士) >人事なら社労士(でもこれは、新卒や転職でも希望してなれる部署ではないですよね?) >の取得をぼんやりと考えています。 >この考え方はあっているでしょうか? 時間とカネとエネルギーの無駄です。 ※追記 ランクが低い大学生っていうより、中学生レベルだなこりゃ。 しょうがねえか、「文学部生」だし。 >屋外に出たり外出が多いのは嫌、(→ずっと室内 >立ち仕事や力仕事は嫌、(→デスクワーク これこそ、ホワイトカラー前提じゃん? ここに異論はないよね? オフィスワークのデスクワークなんだから。 >一般客の対応があるのは嫌、(→企業相手や社内で完結する業務 正社員には無理だよ。 必ず、対外的な対応・駆け引き・接触は避けられない。 あり得るとしたら、その業務・作業を「超限定」された、パートとか、短期契約社員くらい。 どう? これで少しは理解できる?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる