教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マンション共用部の簡単な電気工事に必要な資格は?

マンション共用部の簡単な電気工事に必要な資格は?140世帯の分譲マンションの理事です。集会室や廊下の照明スイッチやコンセント交換などの簡単な作業は居住者で行いたいのですが、何の資格が必要ですか?管理会社に頼むと見積もりをとったりで時間がひどくかかってしまいます。費用も。住民に2種電気工事士を持っている若者が複数いて、認定電気工事従業者にもなっていると聞いてます。管理人に該当部分のブレーカーを落としてもらえば安全に作業できますよね。マンションでは6000v位で受電し、消火栓ポンプ専用の非常用ディーゼル発電機があって、エレベータ2台や駐車場設備などに3相の動力を使っています。電気料金の請求は電灯、動力、消火栓ポンプ用動力3つに分かれており、自分たちで作業したいのは電灯の部分だけです。500kW未満の電力需要うんぬんの規定がありますが、さっぱりわかりません。

続きを読む

2,779閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自家用電気設備ですから低圧部分の工事をするには第2種電気工事士+認定電気工事従事者で工事をすることは可能です。 ただし、工事をする以上は作業をした人間に法律的な責任を負う義務が課せられますよ。 個人所有の一軒家であれば別に自己責任と言うことで済まされる物もありますが、140世帯の共有物である以上その作業をしたことによって不測の事態が起きたりすればそれに対する賠償責任も作業をした人間が負わなければなりませんよね。 それともう一つ、自家用電気設備には必ず電気主任技術者が登録されていて電気設備の保安、維持、監督の全責任を負っていますから、主任技術者の同意も必要かと思われます。 低圧と言えども感電事故や火災等に繋がれば責任を問われるのは管理する主任技術者ですからね。 そう言うリスク面についてもしっかり議論した上でお決めになった方が宜しいかと思います。

  • 総合ビル管理会社(マンション管理業登録)の社員です。 管理業務主任者、認定電気工事従事者、電気工事士の有資格者です。 法的には、自家用電気工作物(500kW未満)であれば認定電気工事従事者の資格で、一般用電気工作物であれば第2種電気工事士の資格で工事できます。自家用電気工作物(500kW以上)であれば電気主任技術者の監督のもと、無資格者でも工事できます。つまり、当該工事に関しては、認定電気工事従事者か第二種電気工事士の資格があればよいことになります。(マンションにお住まいの電気工事士さんたちもこのあたりはご存知かと思います。) 照明スイッチやコンセントの交換は軽微な作業ですから、数個くらいの交換作業であれば、管理会社経由で電気工事会社に委託に出すのも煩わしいかと思います。(管理会社は電気工事会社に外注に出します。それで、見積りひとつとっても時間がかかりますし、担当のフロントマンも内容をよくわかっていなかったりして、話がなかなか進まなかったりします。管理会社もマージンをとるので、費用もかなり割高になります。)マンションにお住まいの電気工事士さんたちが自分でできると思われるのでしたら、それでもよいかと思います。 ただし安全対策はしっかりされてください。 スイッチやコンセントの交換だけでしたら、ブレーカーは落とさなくてもできるくらいの軽工事ですが、かならず該当箇所のブレーカーはしっかり落とし、確認してください。 お住まいの電気工事士さんたちは経験ありでしょうか? もし資格だけ持っているペーパーの電気工事士さんたちであれば、費用はかかっても管理会社をとおして電気工事会社に依頼されたほうが安心かもしれません。 また、交換個数が多くなると、作業も大掛かりになってきますので、やはり管理会社経由で電気工事会社に依頼されたほうが得策かもしれません。 電気主任技術者が選任されているマンションの場合は、当該主任技術者に事前に報告されてください。(大抵の主任技術者は、そのような工事は自ら行なうことができ、たぶん交換してくれます!) 以上の点さえ留意すれば、居住者自らが電気工事を行なうことは、法的には何の問題もありません。くれぐれも安全に留意され、決定されてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ボランティアで電気工事をさせてはいけません。 もし、感電死したら誰が責任をとるのですか? 賃金が発生しなくても、業務でなくても、指示した人の責任は免れません。 もし、作業中に、誤って、全く関係ないような人がブレーカーのスイッチを入れて、感電することもあります。 安易な作業指示で事故があれば、損害賠償を請求されますよ。 見積もりなど手続きが面倒でも、決められた手順で、責任体制を明確にして実施してください

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 何の資格が必要かは、その電気工事士の若者に聞くのが早いかと。 それよりも、住民に無償でやらせるのでしょうか。 マンション住民はそもそも管理費を払って管理を買っているようなものですから、住民がそのような手間をかけて、しかも無償だとしたら引き受けるのか疑問です。 引き受けたとしても無理無理感があり、後味が悪い気がします。 お金を払って業者に頼むのが賢明です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる