教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養教諭になる方法が知りたいです。

栄養教諭になる方法が知りたいです。私は2年間の栄養士養成過程を卒業し、管理栄養士を目指すために四年生大学に3年次編入をしました。 本来病院で働く管理栄養士になりたいと思い、資格取得の為に大学へ通っていましたが中学校への学外実習に行き栄養教諭の免許も欲しいなと思いました。 しかし3年次編入では残りの2年で単位の取得が出来ない為、教職は諦めるよう何度か話を受けました。 大学を卒業し、管理栄養士の免許が取れたとしてそれから栄養教諭の免許を取ることは不可能でしょうか? 調べたところ単位の取得が必要なのは分かりましたが、やはりこの単位は学内でなければ取得できないものでしょうか? どのような方法があるのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

6,053閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    他の回答者様が一部かなり誤った認識の下回答しておりますので、質問者様が勘違いして決断を誤る可能性がありますので、追記いたします。 >大学を卒業し、管理栄養士の免許が取れたとして >それから栄養教諭の免許を取ることは不可能でしょうか? ほぼ不可能。 ☆文部科学省は、 「栄養教諭免許は、管理栄養士または栄養士の免許と一緒に取得すること」 ・・・としています。 >> 正確な情報ソースでしょうか? 文科省の方に電話で確認しましたが、一緒に取得する必要はありません。誤っています。 教員免許企画室免許係 電話番号:03-5253-4111(内線2453) ファクシミリ番号:03-6734-3742 メールアドレス:menkyo@mext.go.jp ☆厚生労働省は、 「管理栄養士国家試験受験資格や栄養士免許を取得できるのは、 昼間の通学の学校のみとする。 夜間や通信の学校は、一切認めない」 ・・・としています。 >> これは、あくまで管理栄養士、栄養士免許です。質問者様は今通われている管理栄養士資格を取得できる大学に通われているわけですから、ここで管理栄養士免許を取れば問題ありません。 →そのため、 今のところ、栄養教諭免許を取得できるのも「昼間の通学の学校のみ」となっており、 大変残念ですが、 栄養教諭免許を取得できる夜間大学・短大や通信制大学・短大は、 日本全国で、1校も許可されておらず、1校もありません。 →ですから、例えば、 「病院・保健所・給食センターなど、小中学校以外の栄養士として働きながら、 栄養教諭免許を取得する勉強をしたい!」 >> 質問者様の質問の内容を回答者は理解していますでしょうか?管理栄養士を取得した後の話なので関係ないです。 ☆「科目等履修生の、栄養教諭免許取得に必要な科目の履修登録は、 本大学(本短大)の卒業生に限ります」 >> これも正確な情報ソースであるか定かではありません。もし正確なら回答者は情報ソースを開示して下さい。 仮にそうだとしても質問者様が現所属の大学在学中か卒業後に卒業大学で科目履修生として「栄養に係る教育に関する科目」2単位を取得すれば問題ないです。(卒業予定の大学が管理栄養士免許など栄養系の大学なのでそれらの単位を取得できる可能性は非常に高いです)※ただし卒業後別途栄養教諭第一種免許取得のため教員免許を別途夜間や通信の大学で取得しなければいけません。 以上のように回答者が質問者様が管理栄養士なることを前提としていること。を無視した回答が目立ちます。 卒業して管理栄養士取得した後に別途教員免許を取得➕「栄養に係る教育に関する科目」2単位を取得すれば栄養教諭第一種免許は取得できますのでなれる可能性はあります。 詳しくは以下を参考にして下さい。加えて、正確な情報、相談をしたいなら文科省に直接電話で確認、相談しましょう。 教員免許企画室免許係 電話番号:03-5253-4111(内線2453) ファクシミリ番号:03-6734-3742 メールアドレス:menkyo@mext.go.jp 教員になるには http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580 文科省 栄養教員の概要 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/04111101/005.htm

  • >管理栄養士の免許が取れたとして >栄養教諭の免許を取ることは不可能でしょうか? 非常に難しいですね。 ☆文部科学省は、 「栄養教諭免許の取得を希望する場合は、 必ず管理栄養士免許または栄養士免許も取得すること」 ・・・としています。 ☆厚生労働省は、 「管理栄養士国家試験受験資格や栄養士免許を取得できるのは、 昼間の通学の学校のみとする。 夜間や通信の学校は、一切認めない」 ・・・としています。 →そういったこともあり、 「食育概論」「栄養教諭論」「小中学校栄養教育論」「学校栄養指導・教育論」といった「栄養に係る教育に関する科目」や、 「栄養教育実習事前・事後指導」の履修及び単位修得ができるのも「昼間の通学の学校のみ」となっており、 こういった科目を履修できる通信制大学・短大や夜間大学・短大は、 日本全国で1校もありません。 →ですから、例えば、 「病院・保健所・給食センターなどの栄養士として働きながら、 栄養教諭免許を取得する勉強をしたい!」 ・・・という場合、 例えば、 「前期半年間の栄養教諭論が、水曜3限(13:00~14:30)に入っているから、 じゃあ、通学にかかる時間やお昼食べる時間も考えて、 11時~15時半まで、病院・保健所・給食センターのお仕事抜けよっと」 ・・・となってしまいますが、 普通、職場で、そういう特別対応はしてくれないと思います。 →そのため、昼間のお仕事を退職し、 昼間の通学の学校へ通い直して、 「栄養に係る教育に関する科目」を履修・単位修得することになります。 >この単位は学内でなければ修得できないものでしょうか? ☆昼間の通学の大学・短大では、 「科目等履修生の、栄養教諭免許取得に必要な科目の履修登録は、 本大学(本短大)の卒業生に限ります」 ・・・といった「履修制限」をしている大学・短大が、非常に多いです。 →栄養教諭免許を取得可能な大学・短大の教務へ電話し、 1校ずつ確認すれば、わかると思いますが、 「卒業生以外の科目履修も許可します」 ・・・という大学・短大は、ほとんどありません。 →そのため、 別の大学・短大での科目履修による取得は、 非常に難しいと、お考え下さい。 ☆例えば、常勤学校栄養士(栄養職員)として勤務すれば、 「教育職員免許法附則第18項別表第6の2」が適用されますので、 ア)聖徳大学(千葉・松戸)が実施している「教育職員免許法認定講習(栄養教諭免許取得用)」 http://www.seitoku.jp/soa/licence/ ※認定講習には、「学校栄養士・職員として働いた経験がある方」という受講制限はありますが、 「卒業生に限る」といった制限はないので、卒業生ではない方も受講可能です。 イ)文部科学省から、 学校栄養士・職員を対象とした「教育職員免許法認定通信教育(栄養教諭免許取得用)」の認定を受けている放送大学 を利用し、単位を揃えれば、 管理栄養士免許をもとに、栄養教諭1種免許を追加取得することができます。 ※放送大学の場合、 栄養教諭免許の追加取得に必要な科目が、 全て用意され揃っているわけではありません。 (放送大学のカリキュラムには、 「栄養に係る教育に関する科目」と「栄養教育実習」は、両方ともなく、履修不可) →そのため、放送大学での履修・学習のみでは、 栄養教諭免許を追加取得することはできません。 ☆「教育職員免許法附則第18項別表第6の2」では、 小中高免許や養護教諭免許(小中高の保健室の先生の免許)と、管理栄養士免許の両方を持っている者が、 常勤学校栄養士・職員としての勤務経験がある場合は、 「栄養教育実習」は免除し、 「栄養に係る教育に関する科目」を2単位追加で修得するだけで、 栄養教諭1種免許を与える。 ・・・とは、なっていますが、 大学・短大を卒業したあとで、 「栄養に係る教育に関する科目」だけ追加履修し、 「栄養に係る教育に関する科目」の単位を追加修得する、というのは、 非常に難しいです。 ☆教育職員免許法附則第18項では、 「常勤学校栄養士・職員としての勤務経験がある者が、 栄養教諭免許の取得を希望する場合、 取得に必要な単位は、 管理栄養士免許または栄養士免許を取得したあとで、追加修得した単位に限る」 ・・・となっています。 →ですから、この場合、 管理栄養士免許または栄養士免許を取得する前に、 修得した「栄養に係る教育に関する科目」の単位は、一切、利用・使用できませんので、 改めて再度、別の大学・短大で「栄養に係る教育に関する科目」を再履修し、 単位を取り直さなければなりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる