教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

シナリオライター(脚本家)になって働くため(活躍するため)には、 ・専門学校に行く ・独学 ・公募コンクールに…

シナリオライター(脚本家)になって働くため(活躍するため)には、 ・専門学校に行く ・独学 ・公募コンクールに応募する などがありますが、どれが1番良いのですか?自分の中学の選択授業で国語になり、演劇のシナリオ(白雪姫改訂版)を書くことになって、結構好評だったのでシナリオライターを目指そうと思っています。 でも、ほとんど独学で演劇の本を見ながら書いたので、基礎という基礎を知りません。 それを詳しくやってからのほうがいいと思ったので、質問させていただきました。 いろいろなサイトを見たのですが、たくさんの意見がありどうすればいいのか悩んだのです。 なので、おすすめの学校やなり方など、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,903閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    脚本家・内館牧子さんはエッセイで「脚本を書くルールを知る点でも養成所は行ったほうが良いし、自分も行って良かった」と書いています。 脚本家希望者からの作品が送られてくるそうですが、内容以前に脚本として基本的なルールが守られていないことも多いそうです。 なので、スクールで基礎を学び第三者に批評されることに慣れたほうが良いと思います。コンクールなどの情報も早いでしょう。 脚本家のエッセイを読むくらいなのですが、テレビドラマ(特に連続物)は時間・セット・出演者・スポンサーなど様々な制約のなかでの製作のようです。 執筆活動は基本的に1人ですが、色々な人との関わりもある仕事なのでコミュニケーション能力も必要だと思います。 具体的におすすめの学校などは分かりませんが、いちばん有名なのはこちらでしょうか。 http://www.scenario.co.jp/ ずっと感性を磨き続けなければならない大変な仕事だと思いますが、プロを目指して頑張ってくださいね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる