教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40歳台に突入したところ、国家資格である弁理士資格を取得

40歳台に突入したところ、国家資格である弁理士資格を取得弁理士資格について。40歳台に突入したところ、国家資格である弁理士資格を取得しました。 質問は以下です。 自分のように40歳台で、、弁理士資格取得した後に特許や知的財産関連へ転職できた方いますか?或いはできるものなのか?という質問です。 特許事務所で5年間、特許事務の仕事をした経験があります。 現在は主婦です。 TOIEC 700点です。 実際の特許事務所・企業の知的財産関連部署・団体など40歳台以上の人材を採用するケースはありますか。 また実際に40歳近く・40歳台以上で、弁理士資格を取得して就職に結びつけた方、実際の状況や今後の展開についての実際とお考えをお聞かせいただければと、存じます。

続きを読む

346閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    弁理士です。 50過ぎの技術者が弁理士資格を取って、所属する技術部で技術者として特許の仕事をしていって、軸足を知財にどんどん移していって、定年まで仕事して、その後、知財職に転職したケースは知ってます。 しかし、主婦のような全く知財に無縁な立場だとまず無理だと思います。理由は簡単で、弁理士資格の知識と実務が余りリンクしてないからです。ほとんどが技術を理解して、それを書面に書く仕事ですから、技術知識の方が重宝します。その上、弁理士は毎月会費が1万5千かかり、最近では会費が高いから登録を抹消する人もいます。自分は勤務先が払ってくれないから自腹です。 つまり、弁理士というのは、もはや、希少性もなく、ただ特許関係の知識がある程度でしかありません。そして、純粋な法律問題は弁護士の方が上なので、試験に合格しただけの弁理士はほとんど評価されないのが実情なのです。若ければ、伸び代期待で採用も期待されますが、40過ぎだと教える方も躊躇うので、かなり困難です。 ただし、特許事務所の採用は結局は、所長の好き好みの世界ですから、待遇気にしない、事務の仕事をしながら、ちょっと実務を積ませてもらえれば嬉しいぐらいの待遇で応募すれば、もしかしたら、採用してくれる人もいるかもしれませんね。しかし、家庭持ちなので早く帰らなければならないとなるとそれも厳しいでしょう。

  • 40代、実務経験無しだと、特許事務所は原則、厳しいかと思います。 しかし、昔、企業で技術者やっていたなら、事務所次第では採用の可能性はあるかもしれません。(弁理士かどうかに関係なく)実務経験無しでも40~60代でも採用された人が少なからずいますので。 あと、実務担当者ではなく、事務担当者なら過去に5年の経験があるので採用の可能性は大なり小なり高くなると思います。しかし、この場合だと、貴殿は、(弁理士試験に合格しており、期限や手続きについてはその辺の事務担当者よりかは詳しいはずなので)事務方のリーダや、事務仕事の合理化・仕組み作りみたいな役割を期待される可能性が高いように思います。でないと、わざわざ、弁理士を特許事務担当として雇う意味がないので・・・。ごくたまに、事務方の長(事務長)みたいな職で募集をかけている事務所もあるので、そういうところにアタックをかけてみるのも一考かと思います。

    続きを読む
  • 事務所によります。 ただ40代は、実務がバリバリできて、指導者的立場を要求されると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる