教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「3つの資格」、理学療法士、作業療法士、薬剤師。この3つの資格は、いつも意見が分かれますが本当のところはどっち?現場に働…

「3つの資格」、理学療法士、作業療法士、薬剤師。この3つの資格は、いつも意見が分かれますが本当のところはどっち?現場に働いている人の意見を聞きたいです。これから、ますます少子化になり老人が増えるので上記の資格(要は医療関係の資格)は需要があると言う人と、逆にその様な声があるがために資格取得を目指すため資格取得者があぶれて就職先が少ないと言う2通りの意見が有りますが本当のところ皆さんはどっちだと思いますか?

続きを読む

2,620閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どの仕事も尊く素晴らしい仕事です。 ただつぶしが効くというと語弊があるかも知れないのですが、薬剤師の方が働くフィールドが広いと思います。 例えば薬剤師の場合、病院以外に製薬、化粧品、バイオ等の会社に研究職として就職が可能です。 又は製薬会社ならば相談員(ユーザーからの相談業務等) CRCなどの仕事に就く場合にも有利です(いわゆる治験に携わる仕事などです) http://ten-navi.com/contents/shigoto/iry_01.php 他には公務員として食品衛生監視員、水質管理、検査等に携わる事が出来る自治体の保健所、担当の局などに勤務出来ます (もちろん試験など色々ありますが・・・) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E8%A1%9B%E7%94%9F%E7%9B%A3%E8%A6%96%E5%93%A1 街では乱立するドラッグストアに薬剤師は不足気味です。 作業、理学療法士は働く場所が限られる事が多いです。 義肢メーカーなど医療装具などの会社に勤める事も出来るかと思うのですが、ほとんどが病院、施設などです。 パラリンピックなど障害者のスポーツなどに携わる方もいらっしゃいますが、半分ボランティア的な所を踏まえている方なのではないかと思います。 http://www.physiotherapist-osk.or.jp/sp/log/3.html 薬剤師と作業、理学療法士(近い部分があります)の資格では行く道が違う気がします。 薬剤師は薬学部で6年。私立だと学費も2000万位。 6年制になった事で、学識や研究を深く勉強出来るようになりました。 作業、理学療法士の学校は専門学校が存在します。 夜間部もあります。薬剤師養成施設には専門学校も夜間もありません。 どれが良いとか一概には言えないと思います。 それぞれ働く場所などが違いますし、どの仕事も患者さんや、人が健康的で暮らしやすく過ごす為には世の中にとって大切で必要な職業です。 資格があってもいい加減な人は淘汰されていきます。、 そういう人は社会や周りの人の評価には繋がっていかない仕事だと思います。 どの仕事もそうだと思いますが・・・。 思うにその職業に誇りを持って働く事が出来るのか、働く人の人間性や仕事に取り組む姿勢などが大切なのではないかと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 理学療法士・作業療法士ともこれから需要が増えると思います。 病気・事故などの後遺症に欠かせません。

  • 薬剤師は間違いなく就職先に困ることはなし。 おまけに時給もカナリいいですからね。 まぁやりがい的なことを考えれば理学とか作業療法の方が患者に直に触れ合えるし、やりがいが あるかも知れませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる