教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機械設計技術者3級を受けようとしている高専生の者です。 過去問をみたところ、 どうやら電気、電子、電磁気、材力、制御…

機械設計技術者3級を受けようとしている高専生の者です。 過去問をみたところ、 どうやら電気、電子、電磁気、材力、制御工学を専攻する 私の学科と違い、流体や熱力、工作法などの内容が出ると見ました。ネット、機械学科の友人の話では 簡単だ、と聞いたのですが、 試験も11月あたりなので 一からこれらの学問を学ぶのは時間的にどうか? ということです。 また、どの公式を知っていれば 3級に挑めるか、などもお願いします。 そして、私の専攻する学問に対応する資格がありましたら それも教えてください。

続きを読む

540閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    > 私の学科と違い、流体や熱力、工作法などの内容が出ると見ました。 見るも何も、過去問題集も販売していますし、出題範囲は公表されています。 機械系学科の学生のための試験であって、 他学科の学生は初めから相手にしていません。 > 機械学科の友人の話では簡単だ、と聞いたのですが、 簡単です。きちんと3年次まで勉強した学生には、楽勝です。 > どの公式を知っていれば3級に挑めるか、などもお願いします。 公式丸暗記で解く類の問題は出ません。 そもそも、機械工学はそんな性質のものではありません。 実際に、設計や加工の経験があると簡単ですが、 頭の中だけで丸暗記した程度では歯が立ちません。 わざわざ他の分野の検定試験を選んで、何をしたいのですか? 電気系? なら、電気主任技術者でも受ければ良いではないですか。 > 私の専攻する学問に対応する資格がありましたらそれも教えてください。 教授に訊きなさい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる