教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外務省専門書員になるため

外務省専門書員になるため現在高校三年生で日東駒専産近甲龍のいずれかの(かなりグローバル化を意識した)経営学部に合格をもらいました。 しかし入学試験後に外務省専門職に就きたいという夢ができました。 外務省専門職員についてすこし調べてみると、表向きには大学を卒業した人ならば誰でもなれる、とありますが実際のところ旧帝大もしくはそれ以上のレベルの大学の法学部が有利となっています。 現在の自分の状況から、そのまま大学で勉強.浪人.大学の編入.大学院へ進学どの選択が最善でしょうか? また海外に駐在でき日本人として活躍ができる公務員の職はありますか?

続きを読む

594閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    無理無理無理。君は、とんだ夢を見ているようだ。日東駒船に入った時点で、大学クラスの勉学の、試験への適性はゼロだと断定していい。下にある駒澤から外務省に受かった人間は、おそらく、一流高校から上位国立目指して多浪して二次募集で入ったような例外中の例外。間違って入学した秀才と勉強はしないが根本的に頭のいい奴と、三流大学の平均とではスタートラインからして全然違うことを知るべき。あんまレベルの合わないことをやっていると、人生を大きく踏み外すことになるよ。そんな大学に入学した時点で人生終わったようなものなのに、さらにそれに追い打ちをかけているようです。いまから外務省狙ったら、嘘ではなく4年後生活保護を受けるかどうかになるだろうね。あるべき姿に固執せず、できないことを理解することも大事だよ。18、19歳になればそこまでの分別は持つべきだ。甘美な理想に溺れ、理想に潰される人間は多いからね。

    ID非表示さん

  • 他の方も述べておられますが、外務省専門職員の試験は国家公務員総合職に次ぐ程度の難関試験です。 毎年合格者の80%が早稲田セミナーという予備校の出身者です。 予備校に通わないと1次試験を突破することも容易ではないでしょう。 出身大学は、東京外大、大阪大学外国語学部、早稲田、慶応、創価などが多いですが、その他の大学出身者もみえます。 早稲田セミナーの過去の合格者の中には駒澤大学出身の方がみえましたが、かなり稀なことです。 学部は英語以外の外国語でも受験できるので外国語学部出身が多いように思われますが、憲法や経済学が重視されているので法学部や経済学部の方も多いようです。 過去の合格者は毎年多い時で50名、少ない時は25名程度です。 どの大学であれば有利というものではないので、そのまま大学で勉強し何度も受験することが必要でしょう。 それでも、1回目に1次試験が通過しない程度であれば諦めた方が良いでしょう。 そして、1次試験が通過できる実力があって3回程度挑戦してダメな場合も諦める必要があります。 早稲田セミナーの過去のデータを見るとそう感じます。

    続きを読む
  • 外務省専門職員の間違いでしょう。これは年間40人しか採用しない語学のエキスパートです。合格者のほとんどは、東京外国語大か大阪大学外国語学部卒です。この試験に限っては法学部など縁がありません。 まず語学です。次に国家総合職並みの憲法、国際法、経済学の専門試験、基礎能力試験があり、一科目でも外務省が定める基準点に達しないと不合格という厳しさです。多分そのレベルの大学からの合格者はいません。挑戦はいいことですが、まずは語学です。 大学時代に勉強するしかありませんね。編入とか大学院への進学とか全く意味がありません。 採用要項ぐらい自分で検索して読んでください http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000025915.pdf http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/shiken/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる