教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今まで薬剤師を目指していましたが、最近になって看護師に惹かれるようになりました。理由は、専門知識を身に付けそれを実践…

私は今まで薬剤師を目指していましたが、最近になって看護師に惹かれるようになりました。理由は、専門知識を身に付けそれを実践することができ、人としても成長できると考えたからです。しかし、今になって目指し始めたので知識も浅く、ずっと看護師になりたかった人から比べるとモチベーションも低いと思うのです。気持ちの面で既に負けているのかもしれません。しかし、今からでもなるからにはちゃんと大学を卒業し、現場でバリバリ働く看護師になりたいです。 そこで質問です。 [大学進学について] ・高3で化学選択をしたが、化学受験でも不利ではないか。学ぶべき分野。 ・面接時の対応、話し方、内容等。 ・今から目指して問題はないか。今後なるに向けてすべきこと、知っておくべきこと。(メンタル強化、体力をつける等) [大学卒業後] ・診療科の選び方。(私はなるべく若いうちに多くの知識、スキルを身につけたいので過酷でもそれを実現できる場) ・結婚、出産でどのくらいブランクがあっても復帰できるか。復帰後の仕事内容。 ・家事、育児をどのようにこなしているか。両立するには。 ・看護師以外の職は何に就けるか、とっておきたい資格等 質問が多いですが、よろしくおねがいします。その根拠となることも加えて回答いただけたら幸いです。(なるべく多くの医療関係者、そうでなくとも医療の知識がある方にお聞きしたいです。)

続きを読む

280閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は、一般企業で勤めた後大学の看護学部に編入し、現在看護師をしています。 化学受験でも不利ではありません。化学の知識も必要ですから。 ただ、実際に大学に入った後は、生物受験の人の方が勉強しやすいとは思います。 だからと言って、化学受験だから大学の成績が悪い、国家試験に受からないと言う人 は見たことありません。大学に入ってからの努力で十分何とかなりますよ。 「大学進学」 面接時は落ち着いて堂々と、はっきり話すことです。 きちんとコミュニケーションが取れるか、志望動機ははっきりしているか、看護への意気込み等、わかりやすく話せれば大丈夫です。 面接は、筆記試験の結果取ろうか落とすか迷っている時のボーダー決めみたいなものですので、まずしっかり筆記試験ができている人は、受け答えを普通にできていれば問題ないです。 「卒業後」 診療科は、大学で勉強した後に決めれば大丈夫です。 今のところはどういう分野(救急、老年、小児、母性、精神等々…)に興味があるか、くらいでいいです。 大学で勉強したり実習に行って変わることが多いですので。 結婚・出産を経て復帰している人は山ほどいますよ。 出産後は夜勤は難しいので昼間だけ働ける部署にしてもらうとか、育児中は夜勤免除になる病院で働いている人も多いです。 女性が作ってきた職場なので、出産や育児への理解はあります。 でも、現場を離れるとどうしてもブランクになるので、サポートがしっかりしている教育体制の取れている病院に就職した方がいいと思います。 病院だけでなく、クリニック、老健、特養、健診施設、学校や会社の保健室、一般企業のヘルスケア事業などなど、挙げきれないくらい就職候補先はありますよ。 家事育児をこなすには、どうしても旦那様や家族の理解と協力が必要です。 家に帰れない時は家事をしてもらうなど。 私もそうしています。 看護師以外は、大学によっては、保健師・養護教諭・助産師が取れます。 大学によっては大学院でないと取れないところや人数制限があるところがありますので注意指定下さい。 また、こちらは経験を積んでからですが、大学院を出て専門看護師の資格を取ったり、海外で勉強してJICAなどに勤めて国際協力、海外の看護師になったり、研究者になるなどの道もあります。 一生働けるし、患者さんの傍でケアしていることが実感できるいい仕事ですよー。 ぜひ頑張ってください。

  • 質問が多すぎて、回答をスルーしようかとも 思いましたが一応。 抜けているところはご容赦ください。 ・化学選択→OK ・面接→本が売っているので、買って読むこと ・メンタル強化→どうやってやるの???普通で良い 体力増強より受験勉強を。実習で自然に体力はつく。 ・診療科選択→総合病院勤務だと、希望通りにならないことの 方が多い。とりあえず総合病院に就職すれば、大抵急性期 なので、大手病院を選択 ・ブランク→どんなにブランクがあっても就職できるのが、 この職業の利点。ただしブランクが長いほど苦労する (医療は日々進歩するので) ・家事・育児との両立→夫と相談して役割分担する 保育園を確保しても、病気になった時みてくれる人(実母など) がフォローしてくれるとなお可 ・看護師以外の職→専門看護師、認定看護師、看護学校の教務 介護支援専門員、その他たくさんあって書ききれない 思うに、今から心配しすぎかと。 まずは看護大学に受かってからの話し。同級生や先生、 文献から情報は得られます。 受験頑張るべし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる