教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建と行政書士試験はどちらが難しいですか?

宅建と行政書士試験はどちらが難しいですか?

2,121閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も「行政書士」の方が難しい・・・と思います。 なぜなら不動産関係の仕事も何もしたことがない私でも、 宅建の講義を週2(1回2時間)で2ヶ月通ったら、 1回で合格したからです。(大昔ですが。。。)

  • 行書の方が難しいといいますか学習し辛いといえるのではないですか。 出題科目「だけ」比較してみても宅建は概ね3分野ですが行書は・・一般教養とかいう学習に励んだからといって得点が伸びるものではない科目も容赦なく出題されますしね。 然し何が何でも「脚きり」点を突破しないと仮に法令科目が満点だったとしても撃沈しますから手を抜けませんし→私は2004年に行書に合格した者ですがその年では法令科目で9割以上も正答しているのに一般教養の脚きりに引っかかって撃沈してしまった気の毒な受験者が実際にいましたからねえ・・あの試験は理不尽な国家試験だなぁとつい思ってしまいましたよ。 宅建と行書の合格率の違いが大きいのはこういった点にもよると考えますがね。

    続きを読む
  • 以前も他の方の同じようなご質問でご参考にと 貼らせて頂いたリンクです。 二番煎じですが、どうぞ↓ http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm

    続きを読む
  • 出題科目や問題の難易度が異なりますので、単純に合格者数や合格率では比較できないと思いますが、試験準備の学習をしていて感じる限り、「行政書士」のほうが難しいです。特に行政法がややこしくって・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる