教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

環境計量士の資格取得のための試験の順番について

環境計量士の資格取得のための試験の順番について仕事で分析関係の業務をしています。 まだ就職して1年程で、分析項目は一般項目(COD等)程度の 浅い経験しかありません。 スキルアップのために、いつかは環境計量士の資格を取りたいと考えています。 職場で強要されているわけでなく、何年かかってもかまいませんが、 なるべく早く取りたいと考えています。(今から2年程度が理想) しかし、私は大学で栄養学を専攻しており、(管理栄養士取得済) 化学の知識は十分ではありません。高2程度かもしれません。 化学は基礎から猛勉強するつもりです。 効率的に環境計量士を取るのに、色々調べた結果 ①一般計量士を取得してから科目免除を受けて次の年に 環境計量士を取得する ②公害防止管理者を先に取得してから環境計量士を目指す (かぶっている部分が多少あるようなので) のどちらがおススメの順序でしょうか? また他に環境計量士を取得するのに効率の良い方法が あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

補足

とりたい資格は環境計量士(濃度関係です)

続きを読む

3,781閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    内容が似ているとか、科目免除とかじゃなくて、単純に日程で考えると②が良いんじゃないのかな? 公害防止管理者が10月、環境計量士が3月だから、 10月に公害防止管理者(水質1種)を受けて、翌年3月に環境計量士(濃度)を受けるようにすると日程的にもちょうど良いと思いますよ。 (中5ヶ月ならモチベーションの維持もしやすいでしょ?) そして、環境計量士(濃度)が受かったとして、次に公害防止管理者(大気1種)を取れば良いと思います。 (環境計量士が受かるレベルなら、油断しなければ公害防止管理者は余裕で受かります。) ①も一見すると良いようにも思えますが、環境計量士(濃度)には繋がらない数学、物理や質量計、流量計、温度計などを勉強しなければなりません。 一般計量士が欲しければ、逆に環境計量士合格後に科目免除を使って取ったら良いと思いますよ。 私が取った順番は、 ①危険物取扱者(思い立ったのが公害防止管理者締め切り後で、試験慣れするために) ②環境計量士 ③公害防止管理者(主任、水質1種) ④一般計量士(科目免除を使って) ⑤公害防止管理者(大気1種、ダイオキシン) ですね。 ちなみに、平成18年以前なので、公害防止管理者は複数受けられました。

    知恵袋ユーザーさん

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる