教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、自動車整備学科二級の専門学校を通っている一年生です。進路についてすごく迷っています。そこで、二級整備士の資格を取得…

現在、自動車整備学科二級の専門学校を通っている一年生です。進路についてすごく迷っています。そこで、二級整備士の資格を取得すること前提にどれだけの進路選択ができるのかを無駄にたくさん事細かに教えてほしいです!! それにめんどくさいとは思いますが、その選択肢のメリット・デメリットや給料面、会社の雰囲気、取るべき資格など詳しく教えていただけるととてもありがたいです! 考えられる進路は ・メーカー(本田技研工業など) ・ディーラー ・民間工場 ・カー用品店 ・二輪関係(レッドバロンなど) ・一級整備学科への進学 ・起業 ・実家(二輪車販売)を継ぐ これらに加え、他に何か選択肢としてあるなら教えてほしいです!ちなみに起業と実家を継ぐのは若いうちにしようとはあまり考えてません(笑) それに、ディーラーで経験積んでから実家を継いだほうがいいとか、そういうことも教えていただけると嬉しいです!!! お手数おかけしますがどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

640閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私が見聞きした範囲ですが 【メーカー】本田技研工業などグループの本家は専門学校生の採用がないので子会社や派遣委託業務をやってる会社を目指すことになると思います。 メリット…会社によるが福利厚生が良く、いわゆるホワイト企業が多い。休みも取りやすい。専門学校卒で大卒や院卒レベルの仕事につける。良くも悪くも古い体質の会社が多い(結婚したら手当が付く=結婚しないと収入上がらないなど) デメリット…会社がでかいので募集してる部署がやりたいことと違う場合がある(生産・保守など整備士資格と関係ない部署もある)入社するまでどこに配属されるかわからない場合も。当たり前だが大卒・院卒の人や本家の社員と給与に差がある。整備士の腕が上がらないので実家を継ぐのは難しいかも。 【ディーラー】 メリット…自動車整備士として経験が積める。現物の車に触れながら仕事ができる。転職に比較的寛容。地元で就職しやすい。 デメリット…力仕事。全体的に薄給だが給与・福利厚生は会社によって異なる。店舗によって雰囲気がまちまち。残業は当然あるがそれが給与につくかサービス残業になるかは会社や店舗しだい。営業に回されることもある。基本的に入ったメーカーの車を乗らなくてはならないが、場合によっては配属先の店で買わされる。 【民間工場】 メリット…板金塗装やチューン・ドレスアップなど、ディーラーではやらないようなことが経験できる場合もある。好きな車に乗れる。 デメリット…最新の車は扱えない、ハイブリット車などが来たらディーラーに回すところが多い。新人教育・給与・福利厚生は会社次第(あまり期待できない)。どこでもそうだが、規模が小さい会社は同僚や先輩、また特に社長と仲良くできないと一発で居場所がなくなる感じが否めない。 【カー用品店】 メリット…求人の基本給は意外とディーラーよりいいところもあったりする。実際の手取りがどうかはわからない。 デメリット…大きな整備ができないので単純な仕事が多い、タイヤ交換オイル交換など。 【二輪】 メリット…レッドバロンは規模が大きいなりに求人の内容は良かったように見えた。社員もお客さんもバイク好きなのでバイクが好きなら居心地がいい。バイクという趣味に理解のある会社で働ける。 デメリット…四輪の整備士が二輪に転職はできるかもしれないが逆は難しい。業界でいえば四輪より二輪の方が厳しい状況にある。 【一級整備士】 メリット…就職の幅が広がる。メーカー系で受けれる会社も増えるだろうし、ディーラーや民間工場でも待遇が大幅に良くなるところもある。 デメリット…かかる費用の分だけ取り返すには就職先は良く選ばなければならない。後に実家を継ぐならすぐ働いて経験を積んだ方がいいかもしれないし、二輪では一級整備士資格まで必要ないかもしれない。 いずれ実家を継ぐなら二輪の整備工場で経験を積むのがいいと思いますが、四輪関係で起業したいならディーラーか専門性の高い民間工場の方がいいかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車整備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる